fc2ブログ

盛り上がりを見せたWBCの予選

WBC宮崎
調整時代から盛り上がりを見せたWBCの予選
様々な歴史が生まれました。
日本のプロ野球と調整戦を繰り返していた各国の代表選手達
その地方地方で日本食を食べて盛り上がりを見せていました。
そんなに日本食が恋しいのでしょうか?欲しているのでしょうね。
おいしいものを食べて元気に試合をして皆が笑える大会にしていきたいものです。

アメリカで生活している日本人選手も満喫しているそうです。
ダルビッシュ、日本に来たら一度は行きたかった場所 理由も告白「米国にはなかなか…」
「次にいつ日本に帰って来られるかわからないですし」
 野球のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)に参加している日本代表・侍ジャパンのダルビッシュ有投手は14日、東京ドームで行われた公式練習に参加。終了後の会見で、試合のなかった前日(13日)に、宇田川優希投手(オリックス)、宮城大弥投手(オリックス)、大勢投手(巨人)、湯浅京己投手(阪神)らを連れてラーメン店を訪れた経緯を明かした。
 メジャー移籍後、昨年までで10年。ダルビッシュは「アメリカには日本のような本格的なラーメン屋さんがなかなかないので、日本に来たら1回くらいは食べにいきたいと思っていた。次にいつ帰って来られるか、わからないですし」と述懐。「知り合いの店がちょうど休業中で、貸し切りにしてくれたので、一緒に行く人いないかと声をかけたら、何人かついてきてくれました」と説明した。
 若いチームメートとの会食は「一緒にリラックスできるという意味で、関係は深まると思うし、思い出になる」と感慨深げだ。
 ダルビッシュと言えば、ストイックに栄養摂取を自己管理しているイメージだが、「若い時、十年ほど前まではそういう時期もありましたが、近年はそれほど……」と言い、「もちろん最低限のもの(節制)はありますが、抜く日もありますし、油さえコントロールできれば、一食くらいラーメンを食べても、ずっと食べ続けるのでなければ大丈夫。チートミール(ダイエット中、一食だけ好きなものを食べることを自分に許すこと)は全然大丈夫だと思います」とうなずいた。

日本のラーメンは多様性の宝庫です。いろいろなラーメン屋が日々切磋琢磨しているのでしょう。
ラーメン激戦地である各所の名所が出来るくらいですからね。
アメリカなんかの大味な店では出てこない味なのでしょうね。

オーストラリアの代表も食べたそうです。
【WBC】オーストラリア代表は辛みそ家系ラーメンに夢中「力になれてたらうれしい」店主
<WBC:オーストラリア-日本>◇1次ラウンドB組◇12日◇東京ドーム
WBCで侍ジャパンとオーストラリア代表が対戦した12日、オーストラリア代表のキャンプ地・東京都府中市のラーメン店「横浜家系ラーメン 府中大和家」は両チームにエールを送った。
ラーメン店は京王線府中駅から南に徒歩約5分。店主の吉原治雄さん(43)によると、オーストラリア代表のメンバーは2月28日ごろからほぼ毎日、数人グループが入れ替わりで訪れていたという。「大きい人たちが9人くらいで来て最初は驚きました」と振り返った。始めは券売機の前で迷っていた選手たちに、スマホの翻訳アプリを使ってコミュニケーションを取った。ベースのスープや麺の硬さなどを聞き、注文を受けたという。選手たちはノリ6枚、チャーシュー3枚、煮卵1つの「631ラーメン 辛みそ味」にチャーシューを2枚、煮卵1つをトッピングしたボリュームたっぷりのラーメンを好んで食べていたという。吉原さんは「味を聞いたら『Very good』と言ってくれた」と笑顔で話した。
吉原さんは侍ジャパンとオーストラリア代表の試合をネットの速報で観戦。「基本的に日本を応援しているんですが(オーストラリア代表は)じかに接してあれだけ感じが良いとファンになっちゃいますね。力になれてたらうれしい」と、ほおを緩めた。【沢田直人】

日本を満喫していますね。浜系ラーメンって合えば病みつきになる味ですよね。
気に入ってもらってよかったです。

肉好きのアメリカ人にも好評な焼き肉弁当
日本にはたくさんのおいしい弁当がありますので気に入ったら食べてください。
WBC日本で食べた弁当「最高に美味しい」 米記者が勧めた人物に「100万回ありがとう」
東京ドームを取材で訪れていた記者が舌鼓
 野球のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)日本代表は、1次ラウンド4戦全勝の1位で準々決勝進出を決めた。熱戦が行われた東京ドームにはMLB記者も来場しているが、日本における「最高に美味しい」弁当に舌鼓を打ったようだ。自身のツイッターで、「100万回ありがとう」とつづっている。
 MLB公式サイトのマイケル・クレア記者は、来日後に楽しんださまざまな日本の食を自身のツイッターで紹介している。過去にはとんがりコーンやじゃがりこなど、人気お菓子を楽しんでいたが、13日には高級焼き肉店「叙々苑」の弁当を投稿した。
 白米の上に美味しそうなお肉が乗せられ、その隣には大根、白菜のキムチもある。写真を公開したクレア記者は「この最高に美しい食事」などと記した。通訳と思われる人物に勧められたようで「100万回ありがとう」「彼は今大会の隠れたスーパーパワーだ。彼の素晴らしい通訳がなかったら、ワンダフルなチームと選手たちとやりとりすることもできなかった」と称えていた。

様々な弁当があり、それなりにどれもおいしいですよね。
日本の食文化は世界一~って感じです。安くておいしいものがたくさんありますね。

意外なものが好評になっているそうです。
日本大会で流行中 海外メディアが「絶賛の逸品」と紹介した意外な“日本製”とは
イングランド解説者がメディアルームで大人気の逸品を紹介
 ラグビーワールドカップ(W杯)日本大会は連日熱戦が繰り広げられ、海外メディアも取材に訪れている。そんな中、取材に訪れているイングランドの解説者はメディアルームで大人気となっている“メイド・イン・ジャパン”を紹介。実際の写真を公開し、海外ファンも興味津々となっている。
 意外な“日本製”が海外記者の心を虜にしている。7人制ラグビーの元イングランド代表主将で、現在は解説者を務めるロブ・ヴィッカーマン氏は自身のツイッターで1枚の画像を公開した。
 透明の袋に入ったパン。「なめらかなピーナッツクリームをふんわりパンにサンドしました」などと日本語で説明が記されている。もっと大きな文字を見れば、一目瞭然。ヤマザキの「ランチパック(ピーナッツ味)」だ。日本人にとっておなじみのものだったが、これに興味深い現象が起きているという。
 投稿では「どういうわけか分からないけど、これがあっという間にメディアラウンジの絶賛の逸品になった。ピーナッツバターサンドイッチ。うん、マーマイトだな…」と説明。今大会は取材に訪れた記者の作業スペースに軽食が用意されているが、海外メディアの間でも流行しているというのだ。

海外ファンも興味深々「5時間の山歩きの最後に食べた」
 これには海外ファンも興味津々で「5時間の山歩きの最後に食べた…もってこいだね!」「去ってしまえば食べられなくなる」「恐るべしサンドイッチ」「パンにピーナッツバターが挟んであるだけ?」「苺キウィ&ピーチクリームのサンドイッチもある?」などとコメントを寄せ、思い思いに反応している。
 なかには「日本GPの時もメディアセンターに置いてあった! すごい美味しい!」と他のスポーツを取材した際に感激したというメディア関係者の声も届いていた。今大会は、おもてなしや客席の清掃など、日本らしさが海外メディア、ファンに注目を集めているが、日本人の定番の逸品も評価を高めていた。

あれがね、どこにでもある奴ですし、軽食って程度のものです。
海外ではないのでしょうか?パンも普通の奴ですよね。

WBCの決勝戦が始まります。
どんなドラマが生まれるのでしょうね。
大谷翔平に「寿司を奢らせよう」 実現…フレッチャーとの“親友対決”をファン心待ち
イタリアは大混戦のプールAを2位通過…16日に侍Jと対戦する
 第5回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の1次ラウンド、プールAを2位で勝ち抜いたイタリア代表が、16日に行われる侍ジャパンとの準々決勝を心待ちにした。イタリア代表は12日の1次リーグ最終戦でオランダ代表を7-1で下し、“大逆転”で準々決勝へ駒を進めた。大混戦となったプールAはキューバ、イタリア、オランダ、パナマ、台湾の全5チームが2勝2敗と並んだため、大会ルールにより、同率チームとの対戦で1アウトあたりの失点数が少ないチームの順で決まり、キューバが1位、イタリアが2位となった。
 イタリア代表のビニー・パスカンティーノ内野手は「東京、起きてるか?」と、自身のツイッターに投稿。その投稿を見たファンは「頑張れ、ビニー。応援してるよ」「ゴー、イタリー」と背中を押した。
 米メディア「バースツールスポーツ」のポッドキャスト番組「Starting9」のツイッターでは「もうすぐ日本だ!」とパスカンティーノやエンゼルスのデビッド・フレッチャー内野手らが喜ぶ姿を公開。映像内ではパスカンティーノが「フレッチャーとここにいる。みんな、彼のことを見たいだろうと思って。僕らは東京に行くことになったよ!」と話し、ハイテンションの姿が映し出された。口ひげを蓄えたフレッチャーも笑みを浮かべている。
 フレッチャーと大谷翔平投手は仲が良いことで知られる。ファンは「フレッチ? 待ってるよ? 来日したら美味しい物いっぱい食べてね」「フレッチは(通訳の)一平さんと寿司を食べに行くのかな?」などとコメント。フレッチャーは大会前に、日本で対戦機会があれば水原一平通訳に寿司を食べに連れて行ってもらう“約束”をしていたとされており、「大谷に寿司を奢らせよう」とジョークを飛ばすファンも見られた。

なんにせよドラマがまた生まれるってことですね。
お互いに称えあえる関係でありたいものです。

スポーツを商売にしているというのは悲しいところではありますが、それでも一生懸命頑張ってチームプレーで戦う野球
笑いあえる関係で戦いたいものですね。
(ブラッキー)
”ブルーリボン拡散運動”

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



未分類 | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2023/03/17 06:00

函館旅行

函館 巴丼
ちと連休にして函館に行ってきました。
美味かった(笑)
というわけで本日のブログはお休みさせていただきます。
ラッキーピエロ
(ブラッキー)
p.s
最近休み多いな~
”ブルーリボン拡散運動”

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村
未分類 | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2022/06/15 06:00

平和ボケしているバカたち

nYECcH3-690x920.jpg
ロシアの虐殺に抵抗しているウクライナ人の人たち
その努力を無視して話し合いで解決できると勘違いしている馬鹿が日本国内に多く存在するようです。
何を勘違いしているのでしょうか?話し合いで解決できないから戦争になったのです。
譲歩しろとかいう馬鹿がいますけど譲歩できない理由があるから引けれないのです。
それを安全なことろから譲歩しろ言うのは無責任甚だしいことです。
このような愚かな人間が戦争を始めるのでしょう。
自分たちの利権だけを求めて、それに関係なければ知らんぷり
で、何がしたいのかといえば何の提案もしない。
引けばその国の存在がなくなるのです。そのことが一切わかって言いません。
大東亜戦争では英霊の方々が強固に戦い、日本人が本気で反抗したらアメリカに多大な犠牲ができることを恐れたからこそ、国体が守られたのです。
その事実を知らない馬鹿が偉そうにしているから橋下維新は嫌われるのです。

ウクライナの大統領が国会で演説しました。
【速報】ゼレンスキー大統領が日本の国会で演説「アジアで初めてロシアに対する圧力をかけ始めたのが日本。引き続き継続を」
ウクライナのゼレンスキー大統領のオンライン演説が日本の国会で午後6時から行われ、ゼレンスキー大統領は「アジアで初めてロシアに対する圧力をかけ始めたのが日本です。引き続き継続をお願いします」と語った。
細田衆院議長のあいさつの後、ゼレンスキー大統領は、岸田総理大臣や衆参両院の議長をはじめとする国会議員に対し、ウクライナ語で語りかけ同時通訳された。
本日は私がウクライナの大統領として初めて外国国家元首としてお話しできることを光栄に思います。」と述べた後、「日本が援助の手を差し伸べて下さいました。心から感謝致します。日本の皆さまが苦しい大変な戦争停止のために努力しはじめた。ウクライナの平和の復活に動き始めました。ウクライナだけでなくヨーロッパ・世界にとって重要です。この戦争が終わらない限り安全に感じる人はいないでしょう。
アジアで初めてロシアに対する圧力をかけ始めたのが日本です。引き続き継続をお願いします」と支援に感謝するとともに、引き続きの支援を要請した。
国会で外国首脳がオンライン演説を行うのは初めてで、設備の関係から、本会議場ではなく、議員会館の2つの会議室が使用された。

内容についてはともかく、中共や北朝鮮に近いウクライナが日本の国会で演説したという事実に重きを置きたいですね。
なんせ、今までなしえなかったことです。その行為自身が重要だと思います。
戦場の最前線で戦っている人が各国で演説できるというのも時代ですね。

さて、お花畑っていうのはこのような奴のことでしょうね。
ウーマン村本大輔 プーチン大統領ハグ投稿で力説「一本の線」理論
 お笑いコンビ・ウーマンラッシュアワーの村本大輔(41)がツイッターで、ロシアによるウクライナ侵攻を解決するための“珍案”を示した。
 NATOや米国の首脳がロシアを訪れるというもので「NATOもアメリカもロシアに行ってプーチンをぎゅーって抱きしめてやればプーチンは顔を赤らめて、え、で、な、な、なに?なんなの!っていうと思う。勝手に敵を作りあってる世界」とつづった。ロシアと米国、NATOが互いに敵視政策を取っていることが問題で、それはハグすれば解決できるという。
 この投稿にあるフォロワーは「世界は村本みたいに単純ではないの!」と批判。しかし村本は「勝手に人が複雑にしてるだけだよ そして自分たちでこんがらがってる もともとは一本の線なのに」と反論している。

馬鹿とはこのことなのでしょうね。プーチンが何を考えているのかわかりませんけど、このようなことをしても意味がありません。
ある意味生存競争を行っていることが判っていませんね。
古き良きソ連を復活させて安定化させたいロシアと民主国家として成長したいけど不正や癒着の横行していたウクライナ
不安定なところに突っ込んで解決させたいなら戦場に行ってください。誰かが言っていた酒でも飲んで休戦できるならすればいいだけです。

さて、状況の判断のできない馬鹿は国会議員にもいます。
現実遊離した泉氏の安保観
前回の当欄で、ウクライナのゼレンスキー大統領が8日、ロシアとの戦いへの支援を求めて英国の下院で行ったオンラインによる名演説を紹介した。その大統領が今回、日本の国会でのオンライン演説を外務省を通じて打診した。
英下院では第二次世界大戦時のチャーチル英首相の歴史的演説を引用したゼレンスキー氏が、日本に対しては何を訴え、どんな教訓を贈るのか。地政学上、ウクライナ以上に周辺国に恵まれない日本の議員も興味津々だろうと思っていたが、そうでもなかった。

有料記事なので転載できませんが非常に馬鹿らしいことを話している立憲共産党の代表ですね。
馬鹿じゃないか、と思わなくないですが馬鹿なのでしょうね。
日本がどれだけ危ないのかわかっていません。侵略戦争を行う可能性が高い国々に囲まれているのです。

さて、馬鹿といえば代名詞となった橋下維新ですが、またこんなこと言っています。
橋下徹氏「最後、プーチンを引きずり出して『何なんだお前の要望は』と」めざまし8で
 前大阪市長の橋下徹氏が14日、フジテレビ系「めざまし8」に出演。ロシアのウクライナ侵攻について「最後はトップ同士の交渉。プーチンを引きずり出して」とプーチン大統領が出席する交渉に持ち込むことを期待した。
 「事態が膠着しているときには、トップ同士の交渉じゃないと決着がつかないんじゃないでしょうかね」と話した橋下氏は、「外側から軽く言うのは不適切かもしれませんが、現場では一生懸命やっているんですが」と前置き。
 その上で「やっぱり最後、プーチンを引きずりだして来てね。『何なんだ、お前の要望は』と。僕らはいろいろ推測してますけど、西側の方も『お前もここまで譲歩しろ。俺たちもここまで譲歩するから』と。譲歩というのは一方的にやるものではありません。メリットデメリットを比較しながら均衡点を探るというものですから、これをやるのが政治だと思う」とNATOも入った交渉の席で、ロシアとウクライナ双方の譲歩をすりあわせることを求めた。
 橋下氏は、「ウクライナの人たちは一生懸命やっていてすごいことだけど、エスカレーションすると非戦闘員の被害が拡大するので、何とか入ってもらいたいなと思います」と市民にこれ以上の被害が出ないために、持論のNATOによる介入を主張した。

戦争が始まるのは譲歩できないからです。その状態はすでに終わっているのですよ。
少しでも譲歩を引き出すために戦っているとも言えます。しょせん戦争を知らない屑ってことでしょうね。
そして政治も全く分かっていないのでしょうね。

判っていないといえばいまだロシアで商売を続けているユニクロがあります。
ロシア事業継続でユニクロは社会の認識を完全に見誤った。「そもそも営業継続は困難だったはず」だが
 ロシアがウクライナ侵攻を開始して間もなく3週間。欧米主導でロシア制裁が続くなか、多くのグローバル企業が“脱ロシア”を進めている。英石油大手BPは先行して2月27日に撤退を発表。3月1日にBMWがロシアでの生産と輸出停止を決めると、自動車各社が追随した。同じく1日にはアップルがロシアでの販売を停止。ナイキなどの世界的小売ブランドも後を追うように続々と販売停止を発表した。12日にSWIFT(国際銀行間通信)からロシアの主要7行が排除されたが、民間企業は制裁に先行してロシア排除を進めてきたのだ。が、例外も……。

◆ユニクロは社会の認識を完全に見誤った
「衣服は生活の必需品。ロシアの人々も同様に生活する権利がある」
 3月7日付の『日経新聞』で、このようにロシア事業の継続を表明したのはユニクロを運営するファーストリテイリングの柳井正会長。「戦争は絶対にいけない。あらゆる国が反対すべきだ」とも語ったが、駐日ウクライナ大使のセルギー・コルスンスキー氏が「残念だ!」と不満を表明したこともあって大炎上。SNS上では不買運動を呼びかける投稿も殺到し、数日でユニクロは営業停止へと方向転換を迫られることとなったのだ。
 外資系証券幹部が話す。
「今やロシア排除は企業利益よりも優先される。NY州年金基金がマクドナルドにロシア事業停止を求める書簡を送ったように、社会的責任の達成度を投資の一つの指標にする投資家が多いため、マックやスタバなど撤退表明が遅れた企業ほど売り込まれている。ユニクロは社会の認識を完全に見誤った

◆そもそも営業継続は困難
 経済評論家の加谷珪一氏は「そもそも営業継続は困難だったはず」と話す。
相次ぐ経済制裁や外資撤退でロシアにはモノが届かないうえに、市民の支払い能力が低下しているからです。3月16日にロシア国債の利払いが迫っているため、すでにデフォルト(債務不履行)を織り込んでルーブルは暴落中。営業を続けたところで売り上げが立たなくなるのは時間の問題のはずです
 気になるのは脱ロシアのその後。プーチン大統領は外資の資産凍結と国有化の方針を検討しているのだ。
「旧ソ連時代にロシアは国産車の製造を始めたが、敗戦国ドイツ・オペルの設備で実現したもの。外資の資産接収はロシアからすれば、お手のものなのです。欧州が天然ガスを輸入し続ける限りロシアは外貨を獲得できるので、インフレ圧力で市民の生活は苦しくなっても、すぐに経済破綻するわけではない。今後、ロシアはあらゆるモノの国産化を進めるのでしょう」(加谷氏)

ウイグル人の強制労働で出来た綿の件もそうですが完全に人の心を失っているといえるでしょうね。
なんでそんなことをしているのでしょうか?ロシアのショッピングモールでユニクロの上からルーブルがまき散らされても誰も取らなかった現実を知らないのでしょうか?それとも共産党に入党したのでしょうか?
どちらにせよ判断能力が低下しているってことでしょう。

そしてロシアに太いパイプを持ち、利権を持っている橋下維新の会はこのように主張します。
鈴木宗男氏 首相にプーチン大統領への直接働きかけ求める
日本維新の会の鈴木宗男参議院議員は、22日の参院予算委員会で、ロシアによるウクライナ侵攻めぐって、岸田首相に対し、首相自らがロシアのプーチン大統領らに働きかけるよう求めた。
鈴木宗男氏はウクライナ侵攻をめぐって「制裁より話し合いが一番だ」とした上で、「岸田首相自らが、プーチン大統領やゼレンスキー大統領に『ここは話し合いだ』『撃ち方やめだ』と働きかけてほしい」と岸田首相に促した。
これに対し、岸田首相は「最後は話し合いが大事になってくると思うが、今はウクライナとロシアの間で断続的に交渉が行われている。交渉の内容を見ると、ロシアの要求がウクライナとしてはなかなか受け入れられない要望も大変多い状況だ」と指摘。その上で、「ロシアに前向きな対応を促すためにも、今は国際社会が一致結束するのが重要と考え、日本としては国際社会との連携を重視して対応していく段階にある」と述べた。
宗男氏は“親ロシア派”として知られる

ロシアの要求をウクライナに飲ませろと平気で言う橋下維新
はっきり言って命を懸けて戦っているウクライナ人を侮辱する発言です。
ウクライナが要求をのめなかったので軍事力で飲ませるように仕向けているロシアを擁護するのでしょうか?
民間人を虐殺しているロシア兵士を肯定する橋下維新
日本の政党として恥ずかしい奴らです。
大東亜戦争の教訓を忘れたのでしょうか?
なぜ、あの戦争が発生したのか知らないのでしょうか?戦端はアメリカから発していることも知らないのでしょうか?
真珠湾攻撃はアメリカからの戦闘に対して公式に宣戦布告して日本として戦争を始めた狼煙なだけです。
先に戦争を吹っかけてきたのはアメリカであり戦争狂と言われたルーズベルト大統領です。

このような発言をしている人たちは平和ボケしているといっていいのでしょうか?
それとも特定亜細亜に取り込まれた人々なのかもしれません。
そのようなことがないように願いたいですが中共の工作員が絶賛活動しています。
なんでしょうね~
(ブラッキー)
”ブルーリボン拡散運動”

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村
未分類 | コメント:(1) | トラックバック:(0) | 2022/03/29 06:00

ちと小ネタで箸休め

24909900_1473325949431204_3091966857707472560_n.jpg
安倍総理が辞任を発表してから様々な動きがありますね。
ちと疲れましたというか燃え尽き症候群と言いましょうか?
気力がなくなりましたね。
まあ、と言う訳で小ネタでも出していきましょうか(笑)

なんでもプレジデントとかいう左翼雑誌が変な記事を出して大炎上したらしいです。
プレジデントオンライン、麹町文子氏の記事削除 「史上最長、最悪、病弱、無能総理...」編集部「お詫び」も
ニュースサイト「プレジデントオンライン」は2020年8月27日に配信した記事『"世界の嫌われ者"文在寅にも完敗...史上最長、最悪、病弱、無能総理・安倍晋三の末路』を削除したと発表した。
プレジデント編集部の小倉健一編集長の名義でツイッターに掲載されたコメントでは、編集部がつけた記事タイトルによって、「病気であるか否か」だけが総理大臣の資質であるかのようにもとれる印象を与える結果となった、として謝罪。再発防止に努めるとした。

ツイッターのトレンドにも
記事は8月27日朝にプレジデントオンラインで配信された。内容は8月24日に歴代最長の連続在職日数を更新した安倍晋三首相を、健康不安や外交面の観点で批判するものだった。執筆者は「政経ジャーナリスト」の麹町文子(こうじまち・あやこ)氏。
記事に対しては、そのタイトルなどを問題視する声がインターネット上で多く聞かれていた。ツイッターではトレンド欄に、タイトルの一部が表示された。
こうした中、プレジデントオンラインの公式ツイッターは27日16時55分に、プレジデント編集部編集長の小倉健一氏名義で「プレジデント編集部からのお詫び」と題したツイートを投稿。当該記事を削除したことを報告した。
小倉氏は記事を削除した理由について「本記事は総理大臣の資質として、病気であるか否かだけを問うものではありませんでしたが、編集部が付けたタイトルによって、それが必須の資質であるかのようにもとれる印象を読者の皆様に与える結果となってしまいました」と述べ、「著者並びに読者の皆様にお詫び申し上げるとともに、再発防止に努めます」とした。
8月27日17時30分現在、プレジデントオンライン公式サイトで記事のURLを開くと「お探しのファイルが見つかりませんでした。または掲載期間が終了しました」と表示され、見ることができなくなっている。

つうか、人の病気を論い批判する手口はいい加減に人として最低の部類になることが判らないのでしょうね。
左翼達にはその事が判っていないのでしょう。いい加減此奴らの軽薄な思考をどうにかしない事には日本のメディアの明日はありませんね。
内容は確認できませんでしたが、このタイトルだけでも全く現実を見る事が出来ない、認めたくない人が書いたものなのでしょうね。

続きまして、大阪万博のロゴが決まったそうですが、最低なものが選ばれたみたいです。
大阪・関西万博のロゴマーク決定 「太陽の塔」のインパクトを
2025年大阪・関西万博の運営主体「日本国際博覧会協会」は25日、大阪市内で記者会見し、大阪万博のロゴマークに、細胞をイメージした赤い楕(だ)円(えん)が鎖のようにつながったデザインを選んだと発表した。デザイナー集団「TEAM INARI(チーム イナリ)」の作品で「いのちの輝き」をテーマに制作。代表のシマダタモツさん(55)は1970年大阪万博のシンボルになった故岡本太郎さんの「太陽の塔」に触れ「足元にも及ばないが、あのようなインパクトを少しでも生み出したかった」とデザインに込めた思いを述べた。
 デザインは、円や楕円など形状や大きさが異なる細胞が環状に連なるキャラクターで、70年万博のシンボルマークの桜をモチーフにした愛らしい目のような細胞核が特徴。環状の内側の形は大阪府や関西を表した。
 「チーム イナリ」は大阪市内にデザイン事務所を構えるシマダさんら6人で結成。選考委員会座長の建築家、安藤忠雄氏は「今までのロゴは左右対称で安定しているが、違った方向を向いて予定調和ではない。大阪らしい楽しさもあり、新しい時代を切り開こうとする意志がある」とのメッセージを寄せた。
 ロゴは昨年11~12月に公募され、5894件から5作品に絞り込んでいた。当初、今春に決定予定だったが、新型コロナウイルスの影響で延期されていた。今後、ポスターやグッズなどに活用しPRする。

呪いの紋章かと思いました。
愛らしい目って目だけで愛らしいと思う人がいるのでしょうか?目に映る感情が愛らしいと感じるものではないのでしょか?
こんなものを良く選ぶものですね。駄目駄目だと思います。
こんなロゴで商品が売れるのでしょうか?まだせんとくんの方が良いと思います。

ケンタッキー・フライド・チキンのレシピが判ったという話は多いですけど、本当のところどうなのでしょうね?
ケンタッキーが長年秘密にし続けてきた極秘レシピがついに解明か
ケンタッキーフライドチキンの創業者であるカーネル・サンダースが生み出したオリジナルチキンは、味の決め手である秘伝のスパイスのレシピを創業以来ずっと引き継いでいるのですが、レシピの詳細は企業秘密とされています。しかし、アメリカの新聞Chicago Tribuneがひょんなことから秘密のレシピを入手したと報じています。
KFC recipe revealed? Tribune shown family scrapbook with 11 herbs and spices - Chicago Tribune
http://www.chicagotribune.com/lifestyles/travel/ct-kfc-recipe-revealed-20160818-story.html
ケンタッキーフライドチキンのレシピは厚い秘密のベールに包まれており、サンダース氏が残した手書きのレシピを運ぶ際に装甲車を使用したり、スパイスの配合が流出してしまわないように複数のサプライヤーに数種類ずつスパイスを発注したりなど、ケンタッキーがレシピをトップシークレットとして扱ってきた逸話は数多く残されています。
謎に包まれた秘密のレシピですが、Chicago Tribuneは偶然の出来事からサンダース氏による手書きのレシピを入手したとのこと。同紙の記者はサンダース氏が75年以上前に初めてフライドチキンを販売したコービンという場所にあるHarland Sanders Cafe and Museumを取材で訪れたときに、博物館のはからいでサンダース氏のおいのジョー・レディントン氏に会うことができました
レディントン氏は記者に昔の新聞の切り抜きや写真が入ったアルバムを見せてくれたとのこと。アルバムの元の所有者はサンダース氏の2番目の奥さんであるアント・クラウディア氏で、ケンタッキーフライドチキンの前身となるHarland Sanders Cafeでウェイトレスをしていた人物です。
記者がパラパラとアルバムをめくっていると、興味深いメモを発見。そのメモには青いインクで「11種類のスパイス 2カップの精白粉と混ぜる」と書かれていて、その下には11種類のハーブやスパイスのリストと分量が記載されていました。
「これこそが長年秘密とされてきたレシピではないのか」とビックリした記者がレディントンしに聞いたところ、あっさりと「これが秘密とされていた11種類のハーブとスパイスのオリジナルレシピですよ」と認めたそうです。
ただし、取材後の電話インタビューでは「おそらくオリジナルレシピだと思いますが確証は持てません。お見せしたアルバムは4年前に私の妹が亡くなったときに受け取ったものです」と話しており、アルバムに入っていたメモの文章がサンダース氏によって書かれたものではなく、誰が11種類のハーブとスパイスをメモに書き込んだのかはわからないとのこと。しかし、レディントン氏は子どものころにサンダース氏がチキンを作るのを手伝っていたことがあり、その記憶から「誰が書いたかは不明だけれども、レシピの内容は当時のものと一緒である」と主張しています。
レディントン氏がチキン作りを手伝っていたのは10から12歳までの3年間。その間はレシピにしたがってチキンを作りレストランに販売していたそうです。
Chicago Tribuneが取材後にレシピをもとにしてフライドチキンを作り、ケンタッキーのオリジナルチキンと食べ比べてみたところ、区別がつかないくらい味が似ていたとのこと。Chicago Tribuneはレディントン氏のレシピが本物かどうか確かめるべくケンタッキーに確認をとりましたが、返答は「本物のレシピを入手したという人は多くいましたが、どのレシピも本物ではありませんでした。今回もそうです」というものだったそうです。

美味しければそれでいい(`・ω・´)
という話ではないようですが、ケンタッキーはなかなか良いお味だと思います。私はあばら部分が好きですね。

ものを拾って食べたら食中毒になったという笑い話もあります(笑)
海上を漂うドリアンを住民らが争奪、360人以上が食中毒に―中国
中国・広西新聞網によると、広西チワン族自治区・東興市で26日夜、腹痛や嘔吐(おうと)などの症状を訴える住民が続々と病院を訪れる事態が起きた。いずれも食中毒と診断されたが、幸い容体が深刻な人はいない。ただ、問題視されているのが住民らがこの日繰り広げた「ドリアン争奪戦」だ。
同市では26日朝、ドリアンを満載した船が転覆する事故が起きた。海上を漂う大量のドリアンを住民らは拾い集め、警察の制止も聞かず持ち帰ったそうだ。事故の後、船の持ち主はさっさとその場から立ち去っており、事情を知る人からは密輸品を疑う声も上がった。
市衛生当局は27日に発表した「状況通知」で患者全員が拾ったドリアンを食べていたと説明し、「全員、命に別条はない」と報告するとともに流通経路が不明な食べ物を食べたり、販売したりしないよう呼び掛けた。記事によると、27日午前8時20分現在、食中毒の症状で治療を受けた人は363人に上り、うち3人が入院したそうだ。
記事も、「ドリアンを略奪したことが間違い。それに『知らない人の食べ物を食べてはいけない』って子どもの頃から知っているはず」とくぎを刺している。

もしかして細菌兵器の実験なのでしょうか?ドリアンって兵器になるくらい臭いですよね。
拾い物を食べるってどんだけ卑しいのでしょうか?それとも食べ物がなくて困っていたのでしょうか?
なんにしてもほのぼのなニュースですね。

時には休まないと体がもちません。
しっかりと休んでいきましょう。
(ブラッキー)
”ブルーリボン拡散運動”

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村
未分類 | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2020/09/02 06:00

06/11のツイートまとめ

buackky

RT @iwaneba: 横田哲也さんの「問題なのは40年間何もしてこなかった政治家や北朝鮮は拉致などしていないと言い続けたメディアだ」という言葉は重い。週刊コラムです。「何もやってない人が政権を批判するのは卑怯だ」43年間拉致問題を放置した政治家とメディアに対する横田哲也…
06-11 06:11

未分類 | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2020/06/12 04:13
 | ホーム | Next »