fc2ブログ

嫌われるには嫌われる理由がある

不味いラーメン
先日、湯布院に行ってきました。
観光客がたくさんで賑わっていましたね。何がそうさせるのでしょうか?
湯布院なんて温泉のメッカですが、それ以外に見るべきことはないと思うのですが、とにかく人がたくさんでしたね。
まあ、のんびりと過ごせるのであればそれはそれで又よし
でも、そこで頂いたラーメンが美味しくありませんでした。
観光客である韓国人向けなのでしょうか?
韓国冷麺の麺にキムチと地鶏(柚子胡椒味)を乗せた麺料理
キムチの酸っぱさと柚子胡椒のさわやかさが喧嘩して美味しくありません。
麺も美味しくありません。なんでこんなものを食べてしまったのかを後悔しました。
美味しくないものを食べてしまった私、後悔だけが印象に残りましたね。
まあ、仕方がありません。

韓国料理が日本人の味覚に合わないのは事実、というかただの漬物をなんでそこまで持ち上げれるのでしょうね。
【グローバルアイ】真の味、真のキムチ
「バーレーンに韓国人労働者数千人が働きに行くことになりました。韓国人はキムチなしではご飯が食べられないので、韓国企業がキムチを納品することになりました。ところがうまく事が運ばなかったようです。キムチ納品の件はなかったことになりました。キムチ工場でキムチを山ほど準備したのに売る場所がなくなったと連絡が来ました。どうにかならないか、と。その話を聞いて私たちが日本で売ってみると言ったんです。それが韓国キムチ輸入の始まりでした
23日、東京新宿歌舞伎町のキムチ祭り会場。韓国「キムチの日(11月22日)」が日本記念日協会に記念日として登録されたことを広報するために開かれた行事だ。見慣れたキムチブランドの中で初めて見る社名がひとつ目に入った。「三輝」だ。1986年、日本で初めて韓国キムチを輸入した会社で、今まで韓国取引先を維持して韓国キムチの味をそのまま守っている。新川幸也代表は容器に入ったキムチを見せながらこう言う。「韓国式はキムチの上にヤンニョム(調味料)をこのようにのせて売っています」。韓国人の母親がしているそのままに、キムチを漬けて残ったヤンニョムをキムチの上にのせているということだ。ハクサイも韓国産、ヤンニョムもすべて韓国産。あらゆるものを韓国で作り、何も足し引きせずにそのまま販売している。
キムチを輸入して売ることは容易ではなかった。商店街を回って納品を始めたが、当初は「ニンニクのにおいがする」と言って門前払いしていた商人たちは、韓流ブームが到来するとキムチを一つ二つと受け始めた。「今年で37年目ですが、韓国キムチの真の味をそのまま守るのが目標」という新川社長の言葉は一見悲壮に聞こえる。なぜだろうか。その背景には日本キムチ市場独特の構造がある。キムチ最大輸入国である日本でキムチは「大流行」中だ。地元スーパーはもちろん、コンビニでもキムチを売るほどだ。「日本消費者の9割が冷蔵庫にキムチを置いて食べるほどキムチの大衆化が進んだ」(ユン・サンヨン韓国農水産食品流通公社東京支社本部長)という調査結果も出てくるほど。
だが、日本キムチ市場の大部分は日本の会社が日本のハクサイで作った日本産キムチが占めている。消費者はやや甘い味付けの日本キムチに慣れると、韓国キムチを買って少しでも発酵が進むと「傷んだ」という。発酵が進んだ味、ムグンジの複雑で深い味わいをまだ日本の消費者が分かってくれないということだ。日本でキムチを業とする人々の間で「真の韓国キムチの味を知らせてこそ、キムチが日本で愛される」という言葉が出る理由がここにある。世界93カ国輸出というキムチの成績表も重要だが、真のキムチの味を伝えることにも集中しなければならないのではないか。

そこまで美味しいとは思えませんし、韓国でも浅くつけられたキムチもありますよね。
様は好みであり、日本人は数多くのおかずがある中、漬物としてのキムチが添えられているだけにすぎません。
主役には力不足なのです。

そのようなキムチを主役にするから韓国料理はジャンクフードを言われており、美味しくない、すぐに飽きるといわれています。
その料理っぽいものを紹介する料理番組は程度が低い、見た目が悪いといって不評になっているようです。
「韓国料理って言うと荒れる」 料理研究家リュウジ、一部反応に「悲しい」「料理に罪無くない?」
 料理研究家でYouTuberのリュウジさんが2023年11月25日、前日に公開した韓国料理のレシピ動画に否定的なコメントが寄せられたとし、「韓国料理って言うと荒れる」「悲しい」とX(ツイッター)でこぼした。
■「キムチを使ってもなんも言われんのに」
 発端となったのは、リュウジさんが24日に公開した動画。韓国で親しまれている「チュモッパ」というおにぎりの作り方を紹介したものだ。
 リュウジさんは25日のXで、「昨日、韓国のおにぎりの動画をアップしたんだけど」と切り出した。続けて、「『リュウジさん好きだけど韓国料理だけはちょっと...』ってコメント未だについてて悲しい」と、動画に寄せられた一部視聴者の反応を伝えた。
 リュウジさんは、「特に料理にキムチを使ってもなんも言われんのに『韓国料理』って言うと荒れる」とし、「料理に罪無くない? 荒れる理由がわからん...」と訴えた。続く投稿では、動画のURLを添え、「チュモッパめっちゃ旨いよ、和食や洋食にはない味なので是非試してみてね」と呼びかけている。
 投稿に対し、ユーザーからは「美味しいもんは美味しいでいい」「思うのは勝手自由やけど いちいち本人に言うものではないよなぁ...」などリュウジさんに賛同する声が多く寄せられた。

ちなみに韓国に冷食(冷えたごはん)を食べる文化はありません。おにぎりをパクっただけの勝利ということが判っているので韓国料理って言われても五目おにぎりと何が違うの?って感じなだけであり、それを無理やり韓国料理にしているだけにすぎないのです。
そんなもの美味しいですか?韓国で人気なのですか?下らない料理っぽいものを取り上げているから炎上するのではないでしょうか?

そのように嫌われる韓国ですが、韓国製の現代自動車も売れていないそうですね。
オンライン販売専業の韓国「ヒョンデ」 日本で定着したのか?
KONA発表に各方面から注目集まる
ヒョンデのコンパクトSUV「コナ」のジャパンローンチが10月30日に開催。日本に導入されるのはEV仕様となる。
お台場の東京ビッグサイトで東京モーターショー改め、第1回ジャパン・モビリティショーのプレスデーが終わった翌週、渋谷ヒカリエ内のカンファレンスホールに、多くの報道陣がつめかけた。
韓国のヒョンデが「KONA(コナ)」の日本導入に関する記者会見を開いたのだ。
KONAはヒョンデのグローバル市場向けのコンパクトSUV。初代は2017年に登場し、これまで累計23万台を販売したヒョンデの稼ぎ頭の1つだ。
2代目モデルは2023年3月に韓国でワールドプレミアし、日本を含めて北米や欧州でも同年11月から発売を始める予定だ。
ボディ寸法は、全長4355×全幅1825×全高1590mm、ホイールベースが2660mm。
日本にはEVモデルのみが発売されるKONAだが、その他の市場ではガソリン車などのラインナップがある。
EVまたは燃料電池車に特化した商品の訴求を進めているヒョンデとしては、KONAでも日本では“EVのみを設定”するのは、当然の流れだと言えるだろう。
近年、日本市場ではトヨタ、日産、スバル、三菱などが軽自動車から上級モデルまでEVを投入しており、また中国のBYDの動きも気になるところだ。
そうした中、ヒョンデは今後も、オンライン販売専業という独自路線を貫くのか?

ヒョンデ 日本のみの試みとは
コナ・ラウンジ2トーンの展示車。ネオテリックイエローというビビッドな色も日本で販売する。
時計の針を少し戻すと、ヒョンデは2022年2月、日本への再参入を発表。以前、ヒュンダイブランドとして日本国内で販売を行っていたが、それから12年ぶりとなった日本再参入について、ヒョンデ本社の幹部は「過去の事案から多くを学んだ」という表現をした。
ヒョンデグループは直近の2022年実績で、自動車販売総数が約685万台で、トヨタグループ(1048万台)、フォルクスワーゲングループ(826万台)に次ぐ、世界第三位の自動車メーカーである。第四位はルノー・日産・三菱アライアンス(616万台)だ。
2000年代から2010年代にかけて、北米やインドで販売を伸ばしてきた。
そうしたグローバル企業であるヒョンデにとって、日本は「世界屈指の対応が難しい、チャレンジングな市場」という見解を示している。
そこで、ヒョンデが選択した事業戦略がオンライン販売専業という大胆な発想である。
新車のオンライン販売については、中国の大手ポータルサイトが自動車メーカー各社と連携し2010年代から事業化している。これは、中国内陸部などで“販売店がない地域に向けた考え方”が主体として始まったものだ。
中国の都市部においては、ヒョンデも実店舗を構えており、そこのオンライン販売の一部を採用すると言った形である。
日本でのオンライン“専業”は、ヒョンデとしても世界初となる。

オンライン販売専業化は必然?
KONA発表会見で、改めてヒョンデに「なぜ、日本ではオンライン販売専業」なのかを聞いてみた。
最も分かりやすいのは、「既存の販売店がないことで、新しいチャンレジができる」という点だ。
ヒョンデの主力市場である、北米、インド、韓国などでは販売会社での新車販売契約を取り付けて販売網を広げるという、自動車産業界としてみれば一般的な事業手法をとってきた。
そのため、オンライン販売を行うにしても、実店舗販売のサポート的な位置付けとせざるを得ない。
これは、日本でのボルボや、アメリカでの三菱などでも見られるような、リアルとオンラインでのハイブリッド販売方法となる。
それが、そもそも販売店がない日本でのヒョンデの場合、中途半端な考え方ではなく、思い切ってすべてオンライン販売にするという発想が生まれたのは、いま思えば当然の成り行きだったようにも感じる。
その上で、今回の記者会見の質疑応答で、筆者はヒョンデ・モビリティ・ジャパンの代表取締役社長、趙源祥(チョ・ウォンサン)氏に「昨年からの事業の振り返りと今後の事業戦略」について聞いた。
それに対して、趙社長は言葉を選びながらも、自身の言葉でしっかりと回答した。

目指すのは「マインドシェア」の拡大
趙源祥 社長を中心に開発陣が横並びに腰を掛け、報道陣の質問に答える。日本の自動車メーカーの発表会では考えられないリラックスした雰囲気が印象に残った。
2022年に日本に再参入して以来、「IONIQ 5」を中心とするこれまでの日本市場販売台数は、累計1000台弱であること。
また、KONAの販売台数規模の予測については明言を避けた。

その理由について「我々は単なるマーケットシェアを拡大するのではなく、ユーザーの皆さんのマインドシェアを広げていきたい」という説明をした。
趙社長がいうマインドシェアとは、新車のオンライン販売に対して、ヒョンデが風穴をあけるという意味である。
確かに、2010年代以降、スマートフォンの急速な発達によりオンライン販売に対する人々の心のハードルは一気に下がった。
また、中古車についてオンラインで検索して、実車を確認するといった買い方がかなり浸透してきたと言える。
だが、新車については、まだユーザーの心のハードルは高い。
そのため、試乗やアフターケアの拡充は必須だ。現在、ヒョンデは横浜など直営のカスターエクスペリエンスセンターと、48のアフターサービス拠点を設けており、今後も拠点数の拡充を目指す。
そして、メーカー直販の強みとして、3年間の車検・点検サポートを新車販売の標準付帯とする、アシュアランス・プログラムの重要性を強調した。
ヒョンデのオンライン販売の今後の動向を見守っていきたい。

でも、炎上するんですよね。
オンラインのみで販売ってことはいつでも撤退できるってことですし、全国で48点しかサービス拠点がないってのも致命的ではないでしょうか?
本当に販売する気があるのでしょうか?いまだ買う気になれない電気自動車
炎上しないでね。

そして被害者ぶる朝鮮学校、いまだ一条校という資格を取らないで学校を名乗っている私塾であり、拉致実行犯を匿った実績のある組織です。
公安監視下にある私塾がこんな被害者ブル発言を行っています。
「堂々と制服着られる社会に」 大阪朝鮮学校が文化祭公開
 朝鮮学校を広く知ってもらおうと、大阪朝鮮中高級学校(大阪府東大阪市)が26日、文化祭を公開し、多くの市民でにぎわった。公開授業や、生徒による伝統芸能、チマ・チョゴリのファッションショーなどが行われた。「昔のようにチマ・チョゴリの制服を堂々と着られる社会に戻ってほしい」と、差別根絶を願う声も聞かれた。
 仮面をかぶって踊る演劇「タルチュム」が披露されると、観客から大きな拍手が起きた。ファッションショーでは、豪華絢爛な婚礼用から、花柄の現代的なデザインまで、多彩なチマ・チョゴリを着た生徒らが登場。多くの歓声が飛んだ。高校2年の洪美来さんは「緊張したが、民族としての誇りを感じた」と話した。

悪さをしていないなら着ればいいのです。なんも後ろめたいことがなければ着ればいいのですよ。
誰も相手にしないだけであり、注目すら浴びないことでしょう。
でも、派手すぎて痛い人と思われるだけです。それに高校無償化を補助金をよこせという訴えをやっている厚かましい奴らってなだけでしょうね。
正々堂々とできない理由を自分たちで作っているだけにすぎません。
話はそれからです。

結局、朝鮮人は自分たちのことしか考えていないで終わったこともすぐに蒸し返す約束を守らないことが嫌われているのです。
だからこんな判決を出して日本からダメ出しをされているのですよ。
外務次官が韓国大使を呼び抗議 慰安婦訴訟支払い命令 上川陽子外相は是正措置要求
韓国の元慰安婦らが日本政府を相手取り損害賠償の支払いを求めた訴訟の控訴審判決で、ソウル高裁が原告側の請求全額の支払いを日本政府に命じたことを受け、外務省の岡野正敬事務次官は23日、韓国の尹徳敏(ユン・ドンミン)駐日大使を同省に呼び、抗議した。
岡野氏は「(主権国家は外国の裁判権に服さないとされる)国際法上の『主権免除』の原則の適用が否定され、原告の訴えを認める判決が出たことは極めて遺憾だ。日本政府として断じて受け入れられない」と強く抗議した。
上川陽子外相は23日に発表した談話で、判決について「国際法および日韓両国間の合意に明らかに反するものだ」と指摘。「韓国に対し、国家として自らの責任で直ちに国際法違反の状態を是正するために適切な措置を講ずることを強く求める」とした。
上川氏は日中韓外相会談に出席するため、25、26両日に韓国を訪問する予定だが、韓国の朴振(パク・チン)外相と個別に会談を行う場合は、是正措置を強く求めるとみられる。
日本政府は、慰安婦問題を含む日韓間の財産・請求権の問題は、昭和40(1965)年の日韓請求権・経済協力協定で解決済みとの立場だ。日韓両政府は平成27(2015)年12月の日韓合意で慰安婦問題の「最終的かつ不可逆的な解決」を確認している。

結局、約束を守らない、自分たちが不利な約束は知らない、自分達への不利益は認めないという国民性がそうさせるのでしょうね。
文化人ではありませんね。

このようなことをやっているから嫌われるのですよ。
それがいつまでたっても判らないのが困るところですね。
(ブラッキー)
”ブルーリボン拡散運動”

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



歴史 | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2023/12/02 06:00

約束を守らない民族たち

別府駅
貼れた良い天気の中、別府駅にて温泉巡りを行ってきました。
温泉っていいですよね。気分も体もあったまります。
観光客もものすごく多かったですね。何人かは判りませんが多くの言語が話されていました。
彼らも温泉巡りなのでしょうか?それとも地獄めぐりなのでしょうか?
鶴見岳のロープウエイでは観光客がたくさんいましたね。
登山装備は私だけですけど(笑)
さて、そんな温泉県では台湾人や韓国人が多くいましたが、韓国人は旅行する余裕があるのでしょうか?
それとも韓国の国内旅行が面白くないのでしょうか?なんにしても楽しんでほしいですね。

そんな感じで日本は平和なのですが、危機が迫っています。
プーチン大統領「アイヌはロシアの先住民族」差別理由に北海道侵攻!? 幕府の「蝦夷地」防衛の歴史を国民共有の知識に
江戸幕府は、ロシアの脅威に応じて、蝦夷地(現北海道)や樺太、千島を、松前藩統治と幕府直轄統治で、わが領土として防衛、交渉してきた。同時に領土確定に必要な地図作製も幕府は怠っていない。
1644年の「正保日本御絵図」には、松前藩が自国領とした蝦夷地・樺太・千島が含まれていることをすでに説明したが、1790年には最上徳内が、1802年には近藤重蔵が、蝦夷地・樺太・千島のより実態に近い日本図を作製した。
さらに、幕府の命を受けた北方探検家、間宮林蔵は樺太が島であると確認し、伊能忠敬の蝦夷地未測量地を再測量した。忠敬の21年の「大日本輿地全図」完成に寄与している。
このように、江戸幕府が懸命に守ってきた蝦夷地・樺太・千島のうち、すでに樺太・千島が奪われ、残る蝦夷地も「アイヌのもの」を理由に奪われる恐れが指摘されている。
ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は2018年12月、モスクワで開かれた人権評議会で、アイヌを「ロシアの先住民族」に認定する考えを示した。これは日本の国会決議「アイヌ先住民族決議」を逆手にとった動きと見られ、警戒すべきだ。

アイヌの先住民認定が北海道を危険にさらしいているってことのようですね。
そもそもアイヌは先住民族ではなく、シベリヤからの移民と言われているのに何故か先住民認定されて、自己宣言と認定機関の承認で誰でもアイヌ民族に慣れてしまう利権の塊でしたね。だからロシアにも狙われてしまっているのでしょう。

そんなアイヌ民族は今まで大切にされてきましたし、一国民としての地位を確立していました。
秀吉と家康はアイヌへの非道禁止を命じていた 近代産業発展に尽力した松前藩
日本文化の表徴物に満ちた蝦夷地
北海道各地には、国宝指定された約2万年前の黒曜石の石器などが出土した白滝遺跡群や、世界遺産に登録された北海道・北東北縄文遺跡群など、日本人の文化を示す遺跡がある。
世界最古9000年前の漆製品は函館垣ノ島B遺跡で、世界最古1万4000年前の煮炊きの跡が残る縄文土器は帯広大正3遺跡、糸魚川産翡翠(ひすい)の勾玉(まがたま)はオホーツク海に面する標津町縄文遺跡、国宝・中空土偶は函館箸保内野遺跡から出土した。
本州以南では、弥生、古墳時代にあたる続縄文時代の遺跡からは、琥珀(こはく)の勾玉、続縄文土器が出土した。奈良、平安、鎌倉中期にあたる擦文時代では、稗(ひえ)、粟(あわ)、黍(きび)が栽培された。江別市、恵庭市などに古墳群の跡、蕨手刀(わらびてとう=日本の鉄製刀の一種)、鉄器、須恵器(すえき)、紡錘機、鍛冶場が出土、本州との交流を示している。

松前慶広の頑張りが蝦夷地・樺太・千島を日本領土として確保
鎌倉幕府は1219年、津軽の安藤氏を蝦夷地管理のために蝦夷管領に命じ、室町時代の安藤氏は日ノ本将軍として関係者を代官に蝦夷地3守護12館の管理をしていた。だが、アイヌの首長、コシャマインの攻撃により11館が壊滅し、花沢舘蠣崎(かきざき)氏に寄寓(きぐう=よその家に身をよせて世話になること)していた武田信広が奮戦し、コシャマインを打ち取った。
その後、武田信広は蠣崎氏の娘婿となり勢力をつけた。蠣崎氏5代目の蠣崎慶広は朝鮮出兵のために肥前名護屋にいた豊臣秀吉に面会に行き、蝦夷地統治の朱印状を得て、安藤氏の代官から独立を果たした。
蠣崎慶広は1604年、徳川家康から黒印状を受け、蝦夷地一円統治の公認を得るとともに、名前を松前慶広と改め、松前藩が成立した。
江戸幕府が、諸国の大名から提出された地図をつなぎ合わせた1644年「正保日本御絵図」には、松前藩が自国領として提出した蝦夷地・樺太・千島を含む「正保御国絵図」が組み込まれている。この地図は、現在も「北方領土を我国領土」と主張する根拠にしている。
当時、米を収穫できない蝦夷地の藩経営を成立させるため、秀吉と家康はアイヌとの独占交易を保証、アイヌの人々への非道禁止を命じている。蝦夷地の鰊粕(にしんかす)、サケ、昆布、鷲の羽などと、本州以南の米、塩、酒、古着、刀、和紙、石材などの交易は、場所請負人や北前船商人によって日本中に富と生活の向上をもたらした。地場産業を発展させて、近代産業の礎をつくることになる。

アイヌが来る前から先住民が暮らしていた蝦夷の地、大和朝廷により交流があったのでしょうね。
征夷大将軍は蝦夷などを従えるために行われた侵攻です。古くより日本固有の領土であったのでしょうね。
なのでプーチンは侵略を企てているということになりますね。

嘘にて侵略を行う民族がいる一方、いつも嘘を言って批判されると差別だといって言論封鎖を行う民族もいます。
日本人権団体、韓服嘲弄した日本国会議員「在日特権が存在」主張の撤回を要求
韓服姿の女性などを嘲弄するコメントをソーシャルメディア(SNS)に書き込んでいた日本の国会議員がいわゆる在日特権が存在すると主張したことに関連して日本の人権擁護団体が15日、撤回を要求した。
共同通信によると、大阪市人権擁護団体「コリアNGOセンター」はこの日、杉田水脈議員が4日にX(旧ツイッター)に投稿した在日特権関連のコメントを削除してほしいという声明を発表した。「在日特権」は日本の極右志向のネット民、いわゆるネトウヨと呼ばれる人々が主に使用する用語だ。
コリアNGOセンターは「現職国会議員によるあからさまな差別扇動により、在日コリアンに深刻な不安と恐怖をもたらしている」と指摘した。
また在日同胞に特別な優待措置があるという一方的な主張を含む「在日特権」という表現が、嫌悪発言をする団体によって拡散されたと強調した。
さらに「こうした言説により京都府宇治市ウトロ地区での放火事件や、在日本大韓民国民団(民団)徳島県本部への脅迫事件など、在日コリアンを標的にしたヘイトクライムが続発した」と指摘した。
続いて杉田議員に対して「常習的に差別発言を繰り返している」とし、差別を助長するような行為を中断するよう求めた。
杉田議員は2016年SNSに「チマチョゴリやアイヌの民族衣装のコスプレおばさんまで登場。完全に品格に問題があります」というコメントを載せて在日同胞と北海道原住民のアイヌ族を嘲笑した。
大阪と札幌法務局は最近このコメントが人権侵害に該当するという結論を出した。
だが、杉田議員は「(コメントは)すでに削除し、謝罪している」として追加で謝らなかったばかりか、むしろ在日同胞を刺激するような「在日特権が存在する」という趣旨のコメントを載せた。
杉田議員は「新しい歴史教科書をつくる会」で活動していて、慰安婦の強制性を否定するなど右翼志向が強い人物だ。

コスプレおばさんってのは本当にそうでしたよ。福島瑞穂がアイヌ民族の衣装を着ている写真は出回っています。
あれをコスプレと言わずになんというのでしょうね。
また、在日朝鮮人への住民税の半減という立派な歴史がのこっていますよね。
https://www.j-cast.com/2007/11/21013643.html?p=all
これを在日特権と言わないで何を言うのでしょうか?

そして、領土を不法占拠している韓国政府に対して現岸田政権は何か言わなければならないのではないでしょうか?
韓国国会 日本の独島領有権主張・教科書歴史歪曲糾弾の決議案可決
【ソウル聯合ニュース】韓国国会は9日の本会議で、独島に対する日本の領有権主張と教科書の歴史歪曲(わいきょく)を非難する決議案を賛成多数(賛成267、反対0、棄権1)で可決した。
 最大野党「共に民主党」の金相姫(キム・サンヒ)議員は決議案について、「日本政府が独島を自国の領土だと歪曲し、日帝強占期(日本による植民地時代)の強制動員に対して教科書に責任を回避する記述がなされたことを糾弾する」と表明。「韓日両国の未来志向の発展のため、教科書承認の取り消しを求め、日本政府が外交青書公館と防衛白書、国家安全保障戦略など政府の公式文書を通じて繰り返す不当な独島領有権主張を撤回するよう求める」と強調した。そのうえで、政府に対し、「外交努力を通じ、日本の誤った独島領有権主張と教科書歪曲を確実に正すことを要請する」と述べた。

歴史改修主義って奴でしょうか?
竹島は日本の領土であり、独島は韓国領ってことでは?確か竹島ではない独島は韓国のどこかにあったと思います。
領民44名を殺害し、4000名もの人を抑留して作った李承晩ライン
日本が戦力を持っていない戦後でドタバタしている際に盗人の様にして盗った竹島を返せ!と岸田政権は言わなければなりません。

そんな韓国政府は慰安婦合意に関する約束を守るとは言わずに尊重するにとどめています。
「慰安婦合意尊重する」と韓国外相
 【ソウル共同】朴振外相は、上川陽子外相が会談で慰安婦問題を巡る韓国高裁判決について「遺憾だ」と述べたことに対し「韓国政府は2015年の慰安婦合意を両国間の公式合意として尊重する」との立場を伝えた。韓国外務省当局者が明らかにした。
約束を守れない民族に未来はありません。
人を信用できない民族は滅んでいく事でしょう。
それが歴史の証明です。

果たして韓国はどのような未来を作っていくのか?
それはその国の国民が作っていく事でしょう。
日本を巻き込まないでね。
(ブラッキー)
”ブルーリボン拡散運動”

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村
歴史 | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2023/11/29 06:00

別府地獄めぐり

地獄めぐり
別府の地獄めぐり
旅の目的地である温泉
1,000年以上も噴出!別府温泉の地獄
別府地獄とは、大分県の別府温泉で自然に湧き出している源泉を間近で見学できるスポットのことです。熱湯や熱泥が吹き出し、とても人間が立ち入ることができない場所として、奈良時代の「豊後風土記」にもその存在が記されています。
長いあいだ近寄ることもできない土地でしたが、明治に入ってから少しずつ観光目的の人々が訪れるようになり、大正時代には一躍人気スポットに。やがて道路や交通網が整備され、全国的に知られる別府温泉の名物となりました。一部の地獄は、国の名勝にも指定されています。現在も源泉が湧き出し続ける原初的な風景は、ここでしか見られないもの。別府温泉に来たらぜひ足を運んでみましょ
という観光文句を見てめぐる地獄めぐり
入れないのがちと残念ではありますが、それは仕方がない事です。

山登りの汗を流してビールで乾杯と行きたいところですね。
(ブラッキー)
”ブルーリボン拡散運動”

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村
歴史 | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2023/11/25 06:00

なんだかんだと言って平和な日本

冬の野々宮神社
一気に冷えてきましたな。
これは去年の写真ですが、いつ雪が降ってもおかしくない状況ですね。
寒いったらありゃしません。
そろそろストーブの出番がやってきたって感じです。
もうすぐ収穫祭、新嘗祭になります。今年は九州へとお出かけします。
なんだかんだと言って平和な日本ですね。

さて、10月からビールのお値段が減税になりました(`・ω・´)
これは素晴らしいことですね。その代わり第三のビールなどが値上げになりました( ノД`)シクシク…
なかなかうまくいきませんね。
10月のビール類市場2割増 減税契機に新商品投入が寄与
ビール大手4社の10月のビール類販売実績が13日までに出そろった。各社への取材によると、市場全体は前年同月比で推定17~19%増となった。サッポロビールとサントリー、アサヒビールの3社が増加し、キリンビールは前年並みだった。10月の酒税改正による減税で値下がりしたビールがけん引した。減税を契機に各社が新商品を投入したことも寄与した。
内訳は推定でビールが59%増と大きく伸び、発泡酒は13%増、増税で値上がりした第三のビールは33%減だった。各社が昨年10月にビール類を値上げし、購入が落ち込んだ反動も出た。業界関係者は「割安だった第三のビールからビールに消費が移った」とみている。
ビール類合計の販売数量ベースで、サッポロは42%増と大幅なプラスだった。主力の「黒ラベル」が伸び、ビールに限ると66%増に達した。サントリーは合計で3%増だった。サントリーとキリンはビールが堅調だった一方、強みを持つ第三のビールが低迷した。
アサヒは売上金額ベースで45%増だった。新商品「スーパードライ ドライクリスタル」を発売した主力の「スーパードライ」ブランドが好調だった。

うはははは~、黒ラベルが好調だぜ~
私の大好きなビールが売り上げを伸ばしているのですよ。これはすんばらしいことではありませんか~
でも、飲みすぎると糖尿が(´;ω;`)ウッ…
まあ、そんなことは置いといて好調ですね。

食品関係では意外なものが売れているそうです。
「横浜刑務所で作ったパスタ」が大人気すぎて受刑者が残業する事態になっていた
「ほかの工場だと入浴は週に数日なんですけど、製麺工場に勤める受刑者たちは食品を扱うので、毎日入浴があるんですよ。それで入浴を終えて居室に戻ってくるのが20時くらいでしたから、19時くらいまで作業していたと思います。残業が始まったのは9月の終わりぐらいからでしたね」(同前)
11月4日開催の「横浜矯正展」での売れ行きを見越してか、同刑務所では9月から製麺工場の受刑者たちによる増産が進められてきたのだという。つまり、「横浜刑務所で作ったパスタ」は製麺工場の受刑者らの残業の結晶だったということだ。
法務省矯正局に取材すると、こう答えた。
「刑務所作業製品は矯正協会の刑務作業協力事業部から依頼を受けて製作、納品しています。これを矯正協会が販売する形となっています。
令和4年には約30億円ほどの収益があったと聞いており、大半は原材料の購入費に充てられるほか、国庫納入金や事業運営金も差し引くと、約10パーセントが売り上げとなります。うち一部は犯罪被害者支援団体助成金として寄付しているとのことです」
このフェットチーネ麺で、レモンクリームパスタを作ってみた。なんと茹でるときには鍋に塩を入れなくてもよいのだという。忙しいビジネスパーソンにはもってこいだ。茹で上がりは、太い麺によくソースが絡み、食感もモチモチ。ぜひもっと気軽に購入できるようになれば……と思うが、そうなると、受刑者の残業がまた増えてしまうだろうか。

刑務所の商品って棚やいすなどの木工製品が多いようなイメージですがそうではないのでしょうね。
実際にハンカチなども売っているそうですが食品ってのは知りませんでした。
人気が出るのは良いですが残業ってのが変な感覚ですね。

斜め上の国ではノージャパンを止めてYes japanが行われているようです。
韓国の若者はハローキティに夢中、「No Japan」から「Yes Japan」ムードに
2023年11月7日、韓国メディア・韓国経済は「韓国で若者を中心にYes Japanブームが巻き起こっている」と伝えた。
記事はYes Japanについて「19年7月に始まったNo Japan(日本製品不買運動)に疲れを感じ、日本の製品や文化というだけで拒否するのではなく、コンテンツ自体に熱狂する現象のこと」と説明している。日本ビールなどの需要が回復傾向にある他、最近では日本を代表するキャラクター企業サンリオが若者の間で人気を集めているという。
ソウルの新世界百貨店江南店に1日にオープンした「ハローキティ50周年記念ポップアップストア」は連日多くの客でにぎわい、6日までに約1万人が訪れた。ポップアップストア関係者は「10代後半から20代前半の女性が多く、子どもは主に両親と一緒に週末に訪れている」「ハローキティは中高年齢層にもファンがいて、その購買力は相当だ」などと話した。
開店前の深夜から並び37万ウォン(約4万2686円)ほどを使ったという20代女性は「もともとピンク色のキャラクターが好きで、特にハローキティは20代前半のころにハマっていた」「日本の一部の右翼企業が韓国の客を見下すような発言をしNo Japanが始まったが、現在はそのムードが大きく変わり、私自身も否定的に見ていない」と話したという。
こうした現象について、専門家らは「日韓関係改善を願う若者が増え、日本の製品や文化に対する肯定的な感情が拡大している影響だ」と分析している。2月に20~30代の韓国人626人を対象に行われた日韓関係への認識調査では、「肯定的」との回答が42.3%で、「否定的」(17.4%)を大きく上回ったという。
イ・ウンヒ仁荷大消費者学科教授は「No Japanを強烈に経験した後、時間の経過に伴い消費を歴史や政治と連結させるのは望ましくないと感じる若者世代が増え、自分の好きなものはちゅうちょせずに消費し、自由に楽しむムードがつくられた」とし、「好きな対象への感情と認識を優先して物を購入し、それに満足感を得ることの方が重要になった」と分析したという。
これに韓国のネットユーザーからは「幼少期の思い出は全て日本のキャラクターなのだから、No Japanなんて不可能に決まっている。ただ楽しめばいい。それだけ日本のキャラクターが優秀だということ。韓国は日本ほどアニメ産業に関心を寄せてこなかった」「キティ、マリオ、ポケモンはディズニーに匹敵するレベル」「子どもの影響で家族全員がサンリオのファンになった。かわいい」「なぜNo Japanをしたのか、今となっては全く分からない」「Yes Japanを支持する!。嫌う自由もあれば、好きになる自由もある」などの声が寄せられている。

好きなものを好きと言える環境が好きってことでしょうね。
それは素晴らしいことなのかもしれません。それを社会が抑圧させても跳ね返せる環境が素晴らしいですね。

なんだかんだと円安で経常利益の黒字が増大しているそうですね。
経常収支の黒字が3倍に 4~9月、過去最高の12兆7064億円
 財務省が9日発表した2023年度上半期(4~9月)の国際収支(速報)は、貿易や投資によるお金の出入りを示す経常収支が12兆7064億円の黒字だった。黒字幅は8兆4834億円増えて前年同期の約3倍。比較が可能な1985年以降では、下半期を含めた半期別で過去最高だった。資源高が落ち着いたことで輸入額が減少し、貿易赤字が縮んだ。
 輸出から輸入を差し引いた貿易収支は1兆4052億円の赤字だった。過去最大の赤字だった前年同期から赤字幅が7兆7761億円縮小した。半導体不足の解消で自動車などの輸出が増えた一方、原油や石炭、液化天然ガス(LNG)などの資源価格の高騰が一段落したことで輸入が大きく減った。
 海外子会社から企業が受け取る配当金など、海外投資からのもうけを示す「第1次所得」は18兆3768億円の黒字で、半期別で過去最高。円安も影響し、商社や自動車の海外子会社からの配当収入が伸びた。
 外国人観光客の回復で、旅行収支は1兆6497億円の黒字となった。

こう見ると外国人観光客の落とす金って少ないのですね。
貿易収支の赤字分程度でしかないってことです。それよりも円安やエネルギー代金のほうが気になるところですね。
生活が楽になればいいのですけどね。

半導体工場も建設ラッシュとなっております。
なんだかんだで景気の良い日本、このまま楽に暮らしていけることを望みます。
(ブラッキー)
”ブルーリボン拡散運動”

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村
歴史 | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2023/11/17 06:00

我が国の魅力は世界一~

ランキング_令和5年
朝鮮系のメディアがよく勝った、負けたと比較の記事を書くことが多いですね。
でも、私たちからすればそんなこと気にしませんよね~
下らないことに注力する前に自分たちの創意工夫で前を目指していく事が楽しいのですよ。
そんなランキングだけを気にした人生はつまらないですよね。満足感を他人との比較しか出来ないって悲しいことです。

と云う訳で日本のブランド力が世界一になったそうですね。
世界のブランドランキング
まあ、そんなこと気にしないですね。日本が魅力を上げる努力をしたか?と言われてもなにしたのかよくわかりません。
おもてなしの心で対応していただけになりますね。日々の努力が結果を生んだってことです。

なんか今更大和朝廷の話が出てきたようです。
「圧倒的な王権の力証明」 国内最多銅鏡の桜井茶臼山古墳 奈良・橿原で講演会
国内最多の103面分以上の銅鏡の破片が見つかり、初期ヤマト王権の大王墓とされる奈良県桜井市外山(とび)の桜井茶臼山古墳(3世紀末、墳丘長204メートル)をテーマにした県立橿原考古学研究所の講演会が3日、同県橿原市内で開かれた。調査担当者が登壇し、被葬者について「他の古墳の追随を許さない隔絶した王権の地位にあった人物」とした上で、古墳時代初めから強大な支配体制が形成されたとの見解を示した。
青柳正規(まさのり)所長は調査の意義について「邪馬台国(やまたいこく)が北部九州か畿内かといわれているが、3世紀末の奈良盆地には、邪馬台国とは比較にならない圧倒的な王権が存在したことが明らかになった」と述べた。
同研究所は昭和24、25年に石室内を発掘し、平成21年に再調査。計400点近い銅鏡の破片が見つかり、3次元計測によって103面分以上が、破片ではなく完全な形で副葬されていたことが分かった。
銅鏡を調査した水野敏典・資料課長は「銅鏡が数センチ程度の破片ばかりだったのは、石室が徹底的に盗掘を受けたため」とし、「その〝残りもの〟から103面分の銅鏡が確認されたことは、本来もっと膨大な数があった」と強調。「王権内には一級の銅鏡が大量にストックされ、被葬者は各勢力への配布をコントロールできた人物」とした。
石室の規模や構造に着目したのが、岡林孝作・学芸アドバイザー。天井石は最大1・5トンで、淡路島の南に位置する沼島(ぬしま)産とみられる石材もあることから、「巨大な石材を遠方から入手できる力があった」とした。その上で、奈良盆地東南部にある100メートルクラスの前方後円墳と比較し、天井石は重さ100キロにも満たず「大きな隔絶性があった」と述べた。
平成21年の発掘を担当した東影悠・指導研究員は「石室は真っ赤に塗られ、極めて貴重な水銀朱が200キロも使われていた」とし、特別な古墳であることを強調した。

ヤマトタケルの東征の時期なので大和朝廷ってことですね。
邪馬台国ってよくわかっていない魏志倭人伝でしか出てこない国ですよね。
そんなものを歴史書として採用するのがよくわかりませんね。日本なら日本書紀です。
日本の政権が初めて書き記した日本最古の歴史書であり、政府の正式発表した正史です。

日本では自然災害が多く、建物などは残りにくい社会になっております。でも努力を行い未来への継承を続けていく歴史を持っております。
それの積み重ねが日本の価値観につながっており、それが世界で魅力的に見えるのでしょうね。
お互い努力しあい、尊敬しあう社会、そのもとで育まれる伝統、これが魅力なのでしょう。
関東大震災から100年「大宮盆栽村」が活況 新天地に活路求めた先人に敬意、若者や外国人の訪問増
1923年の関東大震災を受け、東京の盆栽業者が埼玉県にまとまって移住し形成された「大宮盆栽村」(さいたま市北区)を、多くの愛好家や観光客が訪れている。にぎわいや業者の相次ぐ撤退など浮き沈みを経ながら、現在は若者や外国人のファンを取り込んで客層が拡大。関係者は100年前の災害から新天地に活路を求めた先人に敬意を払い、盆栽村の発展を願っている。
地元の業者らが2002年に出した記念誌によると、現在の東京都文京区周辺を拠点にしていた業者数人が、大震災を受けて新たな土地探しを始めた。関東ローム層のいい赤土で、水などの条件もいいとして2年後の1925年、現在の場所に7つの「盆栽園」による盆栽村を開いた。
さいたま市大宮盆栽美術館の田口文哉学芸員は「大震災直前の東京は開発に伴い自然環境が悪化、盆栽を育てる広い土地の確保も難しくなっていた。そこに大震災が重なり、移住を後押しした」と指摘する。
移住した盆栽園「蔓青園」を紹介した書籍には、大震災で「見渡す限り焼け野原になったが、幸い園は焼けなかった」「敷地に近所の人が家財道具ごと避難してきたので、水をやれずに盆栽が枯れてしまった」との記述がある。
田口学芸員によると、昭和初期の最盛期は35の盆栽園で構成したが、戦争で男手を取られ、廃業する業者も続出した。一方で高度経済成長期は、大震災を教訓に幅を広くした道路に、観光バスが列を作ったことも。
「近年のにぎわいはこれまでとは違う」。大宮盆栽協同組合の浜野博美理事長(85)は笑顔で語る。「若者や外国人たちに裾野が広がった」
田口学芸員によると、美術館のフェイスブックの登録者6万人以上の約9割は外国人だ。
29年に開園した「九霞園」の村田行雄さん(52)は「盆栽村という、分かりやすい名前を付けてくれた先人たちに感謝したい」。
高校3年の松沢智朗さん(17)=埼玉県久喜市=も、盆栽の魅力にはまった若者の一人。動画投稿サイト「ユーチューブ」の「盆栽タネ」は、登録者9000人を超える。松沢さんは「盆栽村というユートピアをつくるのは大変だったと思うけど、苦労しながらも素晴らしい作品を残してくださった」と感謝する。
「藤樹園」の園主でもある浜野理事長は「盆栽は育てる人の心が反映される。リレーのように、盆栽を愛する人が増え、次の世代に受け継いでいってほしい」と話した。

100年前の大震災をきっかけに移住してきた盆栽村、今も受け継がれているってことです。
素晴らしいことだと思いませんか?これもまた伝統文化の一つなのでしょう。

ちなみに日本に対して尊重せずに自分たちの価値観ばかり押し付けてくる外国人が後を絶えません。
そのような人たちに対して祖国に帰れ!は差別でもなく当然の意見であるということを言っていかないといけないと思います。
「嫌なら帰れ」「一理ある」外国人が熊本市長に「元号わかりにくい」「給食は宗教に配慮して」要望で大論争
 11月3日に開かれた、熊本市に住む外国人と市長との対話集会が話題となっている。外国人は台湾、米国、ウクライナなどが出身の15人。「行政書類の年号が元号中心でわかりにくい」「学校の給食メニューは、文化や宗教に配慮してほしい」などの意見を市長に伝えたという。
 この外国人の要望について、SNSで論争となっているのだ。11月4日、X(旧Twitter)では「行政書類の年号」「熊本市長」などがトレンド入りしている。
 とくに目立つのが、批判的な意見だ。
《そんなに嫌なら文句言ってないで国に帰ればいいと思う》
《郷に入っては郷に従えができないなら帰るべき。日本には日本のルールや習慣がある。それを外から来た人間が否定するとか何様か?》
《なんで「そっち」にあわせにゃいかんのか。他国の文化受け入れないやつは来ないで欲しい》
《同じノリでイギリスとかアメリカ行って、ヤード・ポンドは判らんから変えろって言ってくれない?》

 スウェーデン出身で、日本に帰化した庭師・俳優の村雨辰剛も、この件を報じた「RKK熊本放送」の記事を引用し、自身のXに
《日本は日本のままでいいです。これくらいで?と思う人もいるかも知れませんが今のスウェーデン、フランス、イギリスを見れば分かります。日本には今のヨーロッパみたいになって欲しくない》
 と投稿。日本は日本の文化を守るべきだと主張している。
 ただ、批判的な意見ばかりではなく、
《定住外国人がどんなことで困っているのか聞くことは、当該自治体として当たり前。「郷に従え」とイキる話ではない》
《確かにこれは一理ある。入管業務やってると令和5年度(令和4年分)課税証明書と言っても、慣れてない外国人には西暦の方がわかりやすい。日本人がポンドやマイルにしっくりこないようなものかも》
 などの声もみられる。
「熊本市の大西一史市長は2022年12月、条例で『市民』の定義に外国籍の人も含めるとする改正案を発表しました。しかし『外国人に参政権を与えることにつながる』と反対意見が多く、これを断念しています。近年、外国人の参政権をめぐっては多くの論争があり、今回の件がこれだけ注目を集めているのも、そういった経緯があったからと考えられます」(週刊誌記者)
 大西市長は11月4日午前に、自身のXを更新。《ニュース記事の表題を見て少し誤解されている方もいらっしゃるので補足します》と、対話について説明。熊本は住みやすく満足しているというのが、外国人の大半の意見であり、
《自分たちの国のルールに日本人が合わせろというような意見を言う人はお1人もいらっしゃいませんでしたので、その点は誤解しないでいただければと思います》
 と、理解を求めている
 多文化共生、多様性社会とは言うものの、なかなか難しい問題をはらんでいるのだ。

多文化、多様性に富む日本ではたくさんの意見が聞こえます。でも、基本的に外国人の政治参加は禁止すべきです。
国籍を捨てて帰化したなら考えてもよいですが、帰化しない=外国人であるという区別は明確にしなければならない事項であり、それが政治の責任につながります。
なのでこれを差別という人間は基本的に責任と義務が判っていないのです。

そのような多様性に富み差別の少ない社会なので世界は日本という国が素晴らしい国という認識を持つようになっていくのです。
米誌読者が選ぶ「世界で最も魅力的な国」、日本が1位に
米大手旅行雑誌コンデナスト・トラベラーが3日に発表した「魅力的な国」ランキングで日本が1位となった。経済日報など複数の台湾メディアが伝えた。
同誌の読者が選定するもので、第36回を迎えた今回は52万6518票の投票があった。「世界で最も魅力的な国」では日本が1位。2位以下は、イタリア、ギリシャ、アイルランド、ニュージーランド、スペイン、ポルトガル、イスラエル、ノルウェー、スイス、トルコ、オーストラリア、アイスランド、クロアチア、ドイツ、英国、南アフリカ、オーストリア、スリランカ、フランスとなった。
都市部門ではシンガポールが1位に。以下、東京、ソウル(韓国)、ケープタウン(南アフリカ)、シドニー(オーストラリア)、コペンハーゲン(デンマーク)、オスロ(ノルウェー)、バンクーバー(カナダ)、メルボルン(オーストラリア)、エジンバラ(スコットランド)となった。
また、空港部門ではシンガポールのチャンギ国際空港が1位。以下、イスタンブール空港(トルコ)、仁川国際空港(韓国)、ハマド国際空港(カタール)、チューリッヒ国際空港(スイス)、香港国際空港、羽田国際空港、ドバイ国際空港(UAE)、ヘルシンキ・ヴァンター国際空港(フィンランド)、インディラ・ガンディー国際空港(インド)となった。
このほか、列車部門ではJR九州の豪華寝台列車「ななつ星 in 九州」が3年連続1位を獲得した。

と云う訳だそうですね。
観光部門でも日本は人気です。決して円安だけの要因ではありませんね。

2600年以上の歴史を持つ日本、しっかりと受け継いでいきたいものですね。
それが出来るのは日本人だけ、皆が幸福に暮らせる社会を作っていきたいものです。
(ブラッキー)
”ブルーリボン拡散運動”

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村
歴史 | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2023/11/10 06:00
 | ホーム | Next »