fc2ブログ

ノーベル物理学賞も受賞しました。

10527396_633716500068629_4331302240536784533_n.jpg
今年度のノーベル物理学賞も日本人が受賞しました。
大変、喜ばしいことですね。
梶田氏にノーベル賞=ニュートリノの質量確認―物理学賞、2年連続
 スウェーデン王立科学アカデミーは6日、2015年のノーベル物理学賞を、素粒子「ニュートリノ」に質量があることを初めて確認した梶田隆章・東京大宇宙線研究所長(56)と、カナダ・クイーンズ大のアーサー・マクドナルド名誉教授(72)の2人に授与すると発表した。
 
 日本人のノーベル賞は5日に医学生理学賞の受賞が決まった大村智・北里大特別栄誉教授(80)に続き24人目。物理学賞は、青色発光ダイオード(LED)の開発で赤崎勇名城大教授(86)ら3人が受賞した昨年に続き、2年連続となった。
 梶田氏は東京大で記者会見し、「非常に光栄で、まだ頭が真っ白な状態。すぐ役立つものでない純粋科学にスポットを当てていただき、非常にうれしい」と述べた。
 物質を構成する素粒子の一つニュートリノは、1930年代に存在が予言され、50年代に原子炉を使った実験で初めて検出された。だが、その後の実験でも質量が確認できず、質量はゼロと考えられてきた。
 梶田氏は98年、岐阜県飛騨市の素粒子観測装置「スーパーカミオカンデ」で、宇宙線が地球の大気と衝突してできた大気ニュートリノの観測から、ニュートリノがごくわずかな質量を持つ証拠となる「ニュートリノ振動」という現象を初めて捉えた。
 カナダの研究チームを率いたマクドナルド氏は01年、太陽から飛来するニュートリノを観測し、同様にニュートリノ振動を確認した。
 スーパーカミオカンデの前身の「カミオカンデ」では87年、小柴昌俊東大特別栄誉教授(89)が超新星爆発で飛来したニュートリノを検出し、02年のノーベル物理学賞を受賞している。
 梶田氏と戸塚洋二・元高エネルギー加速器研究機構長(故人)は小柴氏の下で研究に従事。小柴氏の研究を受け継ぎ、ニュートリノの解明を進めた。
 授賞式は12月10日にストックホルムで行われる。賞金800万スウェーデンクローナ(約1億1500万円)は、梶田氏とマクドナルド氏で半分ずつ分ける。 

カミオカンデによるニュートリノ検出の記事は小学校の記憶に残っております。確か水が振動するのを検知してニュートリノの進行方向と量を計測するのだったと思います。
そのニュートリノの存在があることを突き止めた小柴さん(ノーベル賞受賞者)の教えを受けたのが梶田さんだったようです。
そして岐阜県飛騨市神岡町の地下深くに設けられた観測施設「スーパーカミオカンデ」で、大気中から飛来した「ニュートリノ」の様子を詳しく観測することに成功しました。その結果、「ニュートリノ」に質量、つまり「重さ」があることを世界で初めて突き止め、平成10年に開かれた国際学会で発表しました。
それまでニュートリノには質量はなく、エネルギーだけの存在だと思われていましたので大きな発見ですね。

スーパーカミオカンデを創る際にはお金の無駄とか言う人間が湧き出たと思います。しかし、このような科学の発展にはこのような施設は必要です。加速器もそうですが、日本の技術の発展のためにも是非設置していただきたいものです。

科学者の日々の努力は目に見えるものではありません。すくなくとも素人目には何をやっているかわかりませんし、説明されても全く理解されません。先日の原子力発電所の天災と同じ様に否定するだけで全く理解しようとしないのが人間です。
それでも進んでいく必要があります。
日本の技術革新の為にも我が国民の理解が必要です。
しっかりと未来を見据えて行動していきましょう。
(ブラッキー)

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



技術 | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2015/10/11 06:00
コメント:

管理者のみに表示