fc2ブログ

仁徳天皇陵、人様のお墓で金儲けする

2018102300045_1.jpg
仁徳天皇陵、第十六代天皇であらせられる方です。
仁徳天皇は仁政を引き、民の為に税金を安くする方針を打ち立てたことで有名ですね。
『民のかまど』
第16代の仁徳天皇。
仁徳天皇は即位されて4年目、高台にのぼって見渡されました。
すると家々から炊事の煙が立上っておらず
国民は貧しい生活をしているのだと気づかれました。
そこで3年間年貢などを免除されました。
そのため天皇の着物や履物は破れてもそのままにし、宮殿が荒れ果ててもそのままにしていました。
そうして3年、気候も順調で国民は豊かになり、高台に立つと炊事の煙があちこちに上がっているのが見えました。
国民の生活は見違えるように豊かになりました。それを見て天皇は喜ばれ「自分は、すでに富んだ」と言われました。
それを耳にされた皇后は
「私たちの住んでいる皇居の垣は崩れ、雨漏りもしているのに、どうして富んだといわれるのですか」と問われました。
すると天皇は
「昔の聖王は国民の一人でも飢え寒がる者があるときは自分を顧みて自分を責めた。今、国民が貧しいのは自分も貧しいのだ。
国民が富んでいるのは自分も富んでいるのだ。未だかつて人民が富んで、君主が貧しいということはあるまい」と答えられました。
やがて天皇に感謝した人々が諸国から天皇にお願いしました。
「3年も課役を免除されたために、宮殿はすっかり朽ち壊れています。それに較べて国民は豊かになりました。
もう税金をとりたてていただきたいのです。宮殿も修理させてください。そうしなければ罰があたります」
それでも天皇はまだ我慢してお許しにならなりませんでした。
3年後にやっと許されると、国民はまず新しい宮殿づくりから始めました。
人々は命令もされないのに、老人を助け、子供を連れて、材料運びに精出し、昼夜兼行で競争して宮殿づくりに励みました。
そのためまたたく間に宮殿ができあがりました。
それ以来天皇を「聖帝(ひじりのみかど)」とあがめるようになりました。

日本の天皇は、初代の神武天皇以来、国民を「おおみたから」と呼んでいます。
国民は奴隷として搾取する対象ではなく、宝として大切にするという姿勢です
仁徳天皇は、その姿勢で政治を行い、困窮者を救い、病者を慰問し、孤児や寡婦を扶助したと「日本書紀」にも書かれています。
このように天皇は国民を慈しみ、国民は天皇を敬愛して、天皇と国民が家族的な感情で結ばれた状態を理想としてきました。
それは他の国々には見られない日本独自の伝統です。
そして皇室が古代から今日まで絶えることなく続いてきました。

このお話を学校で教える事に反対する変な人々がいるらしいですけど、気にしないで置きましょう。
多分、愛情に飢えている人であり、人から注目を浴びないと行けないと脅迫感でもあるのでしょう。
もしくは生まれ育った国が嫌いなねじ曲がった教育を受けた人なのでしょうね。

まあ、そんな話は置いて於いて、この仁徳天皇陵を含む古跡が世界遺産に認定されたそうです。
威容誇る大規模古墳=古代政権と密接に関係-世界遺産
 全国に約20万基あるとされる古墳の中で、「百舌鳥・古市古墳群」は4世紀後半から5世紀後半の古墳時代の最盛期に築造された。前方後円墳の巨大化が図られた時期に当たり、国内最大の仁徳天皇陵古墳など大規模古墳が威容を誇っている。
威容誇る大規模古墳=古代朝廷と密接に関係-世界遺産
 仁徳天皇陵はクフ王のピラミッド、秦の始皇帝陵と共に「世界三大墳墓」に数えられる。墳丘の長さは486メートルで、三重の濠(ごう)を巡らす。現在は森のように見えるが、古墳の斜面には石が敷き詰められ、墳丘の平面に埴輪(はにわ)が置かれていたという。
 大手ゼネコン大林組が試算したところ、仁徳天皇陵を古代工法で建設すると、工期は15年8カ月に及び、作業員数が延べ680万7000人(ピーク時で1日当たり2000人)、総工費は796億円に上った。
 古墳群には仁徳天皇陵以外に、応神天皇陵(長さ425メートル)や履中天皇陵(同360メートル)などの巨大古墳が含まれ、被葬者も中国の歴史書「宋書」に記された「倭(わ)の五王」に関係すると考えられている。被葬者は学術的に確定していないが、調査したユネスコの諮問機関から真実性に疑念を呈するような指摘はなかった。
 大阪府立近つ飛鳥博物館の白石太一郎名誉館長は「皇陵の在り方から、当時の中国は中央集権的な専制国家だが、日本は『大和朝廷』という首長連合の政治体制で、古墳の造営は密接に関係している」と指摘。200メートル以上の前方後円墳11基について、「河内や和泉地域の勢力が都を起こしを掌握した段階に造られた」との見方を示す。
 大陸との海上貿易の発着点にある大阪湾に接する平野に築かれた古墳群からは、金銅製の馬具や鉄製の甲冑(かっちゅう)、刀剣、ガラス器などが出土。朝鮮半島から中国、ペルシャの影響を受け、東アジアと交流があったことを物語る。
 白石氏は日本各地の古墳についても「文化財保護法による史跡としての保存、活用をさらに推進していくべきだ」と訴える。

現代にまで続く皇室の先祖が作ったお墓、陵墓です。
管理は宮内庁が行っており、地元の有志の清掃活動により整えられているそうです。

この人様のお墓を見世物にして金儲けを考えている政治家連中がいることをご存じでしょうか?
仁徳天皇陵を電飾で飾ろうと言った維新の会の連中です。
そのような罰当たりな人がこんなことを言い出しています。
ヘリコプターや気球も 世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」 観光客のためあの手この手
 世界遺産への登録が決まった大阪府の「百舌鳥・古市古墳群」。観光客を増やそうと、行政と民間業者が一体となって取り組みを始めている。
 今月6日、ついに大阪発の世界遺産に決まった百舌鳥・古市古墳群。8日、アゼルバイジャンから帰国した吉村知事は、今後の意気込みを語った。
吉村知事「古墳の素晴らしさ、魅力を多くの国内外の人に知ってもらいたいと思います」
 実は、国内最大の仁徳天皇陵など大小さまざまな49基の古墳は、その全景を見る手段がほとんどない。そこで、堺市は民間業者とタッグを組み、今週末の3連休限定でヘリコプターに乗り、仁徳天皇陵の南北4キロを6分間、遊覧飛行を行うプランを決定。また、来年春ごろには仁徳天皇陵の約100m上空へ気球を飛ばす構想も明らかにしている。
 さらに、観光バスで仁徳天皇陵のほか、日本最古の木造洋式燈台である旧・堺燈台や千利休ゆかりの寺を訪れる6つのツアーを今月5日からからスタートし、反応も上々だという。
堺観光コンベンション協会・原田佳和部長「いま非常に問い合わせも増えていまして、おそらく堺に来て色んなものを見たいという人には喜んでもらえると思います」
 堺市で始まった観光客誘致の取り組み。世界遺産登録をきっかけに、古墳ブーム到来となるだろうか。

金儲けに人様のお墓を利用して観光公害と問題になっている見識の低い観光客を連れてくるつもりのようです。
何考えているのでしょうね。そんなことする前に観光客に対してまずは教育を行う事をお勧めします。
あまりにもマナーのなっていない、民度の低い観光客が増えましたね。それに対して怒りを持つ住民も多いです。
違法民泊も横行している事もご存じでしょうか?宿泊先も確認して違法民泊を使用している観光客は排他することをしていかないと質の低い観光客に荒らされてしまいますね。

宮内庁は今のところ静観するようです。
「陵墓は祈りの場」宮内庁は静観、保存管理に一層努力
世界文化遺産への登録が6日、決まった「百舌鳥(もず)・古市(ふるいち)古墳群」(大阪府)の構成資産には、世界最大級の墳墓である「仁徳天皇陵古」など宮内庁が管理する陵墓29基が含まれる。今後参拝客の増加が見込まれるが、宮内庁は「世界遺産となっても皇室祭祀(さいし)が行われる『祈りの場』に変わりはない」と強調。「墳丘内部への立ち入りを認めることはなく、保存管理に一層努力する」と静観している。
 陵墓は宮内庁が管理する皇室祖先の墓。皇室典範では天皇と皇后、太皇太后、皇太后を葬る所を「陵(りょう)」、他の皇族の墓を「墓(ぼ)」と定める。皇族の墓である可能性が高い「陵墓参考地」を含めると計899に上る墓を宮内庁が管理している。
 陵墓は皇室祭祀が行われる聖域として宮内庁が管理してきた結果、戦後の宅地開発から守られてきた経緯がある。
 陵墓には「拝所」が設けられており、一般人も参拝が可能だ。宮内庁には「世界遺産登録がお代替わりと重なり、皇室の歴史に関心が高まる」と肯定的な見方がある一方、陵墓担当者は「現在も毎年被葬者の命日に祭祀が行われている」と説明。静かな環境と尊厳を守ることが宮内庁の役目とし、墳丘内部の立ち入りや一般公開は「墳丘の破壊につながり、今後も認めることはない」と明言する。
 ただ、宮内庁には陵墓の保存管理に「地元自治体との協力は不可欠」とする声もある。昨秋、仁徳天皇陵で初めて、堺市とともに実施した堤での共同発掘調査を念頭に「他の陵墓でも可能な範囲で学術調査に協力していきたい」(宮内庁幹部)としている。

 ■宮内庁の坂井孝行書陵部長の話「(登録決定は)喜ばしい。お墓としての『静安と尊厳』が損なわれないことを前提に、今後とも陵墓を含む世界文化遺産の保全に向けて必要な協力を行いたい」

静安と尊厳を守るとか言っているのにヘリコプターだの観光バスなどを配備することは甚だおかしいと思いませんか?
陵墓の立ち入り禁止は当たり前、学術研究も駄目に決まっています。
ピラミッドがどうなっているかご存じでしょうか?
日本のように死者に対する配慮などがない白人は墓荒らしを行い、盗賊とかしましたね。
その結果、墓は荒らされ、遺品は奪われました。ツタンカーメンの仮面がエジプトではなくイギリスにある理由を考えればわかる事です。
日本のようにはいかない、というのが世間一般の考えです。

そのような我欲的な維新の会に対してこのような意見が多くみられます。
仁徳天皇陵を私物化する堺市の利己主義
■世界遺産で喜ぶ
 仁徳天皇陵を含む古墳群が世界遺産に指定された。陵墓が世界遺産に指定されたことで、堺市は喜びに沸いた。堺市は喜びに沸いているが、彼らは日本人としての魂を何処へ売り渡したのか疑問。金のために人権の源すら売り渡す行為は軽蔑に値する。

■人権の源
 日本では天皇陛下は日本人の人権の源。天皇陛下の御地位は日本国であり生きる国家。天皇陛下になることは人間から国家である日本国になることを意味しています。国家が国民に人権を与えるから、天皇陛下は人権の源なのです。
 天皇の御地位は日本の権威であり神々に祈る神官。天皇の御役目は、御先祖様である神々に民の安寧を願う。そして天皇が災いを吸収し民に災いが及ばない様に願うフイルターの役目。これが歴代天皇の御地位と御役目。
 国家が消滅すれば国民は無人権になる。日本人は初代天皇から今上天皇まで人権の源。日本は初代天皇である神武天皇から大和王朝として継続している。だから日本人は歴代天皇から人権を与えられ生きています。
「天皇陛下は神聖にして侵すべからず」
 だから天皇陛下は神聖なのです。仁徳天皇も日本人の人権の源だった。仁徳天皇も災いが吸収し、民に災いが及ばない様に願うフイルターの役目を受け入れた。

■権威と権力
 日本では権威と権力は別れている。日本の権威は天皇陛下であり人権の源。日本の所有者は天皇陛下ですが、日本の管理権を民側に委任しています。だから古代から日本は、民が権力を運営していました。
権威:天皇陛下
権力:公家・武士・首相
 権威と権力を分離し、民が天皇陛下から日本の管理権を委任されています。そして民が日本の権力を持ち運営していました。これは戦国時代でも変わりません。戦国武将は天皇家から日本の所有権を奪い合ったのではなく、日本の管理権を奪い合いました。そして管理権を多く獲得した戦国武将は、時の天皇陛下の元へ行き、日本を管理する征夷大将軍の地位を与えられました。
 堺市は戦国武将でもしない悪事を行ったことになる。日本の所有者は天皇陛下であり、堺市は土地の管理権を委任されている。堺市は管理権を超えて所有権を天皇陛下から奪ったのです。

■人権の源を軽んじる堺市
 仁徳天皇は過去の人権の源。現代を生きる日本人の御先祖様の人権の源だった。これは堺市の民も同じ。だが堺市の民は、今を生きている理由を理解していない。今自分たちが生きているのは御先祖様のお陰。御先祖様が代々生きたお陰で今の自分がいることを忘れている。
 仁徳天皇が人権の源だったから御先祖様が生きていることを忘れている。もしくは理解できないのだろう。堺市の民は恩義・礼儀を捨て、金銭欲を追求した浅ましき民に堕ちた。
利他的:見返りを求めない愛・創造・家族関係。
利己的:見返りを求める愛・殺人か自殺による破壊・契約と金銭関係。
武士:暴力の善用(正義に力を与えよ)・暴力で弱者を護る
雑兵:暴力の悪用(力に正義を与えよ)・暴力で弱者を食い物にする
 日本人は利他的と利己的に価値観を分けて生きた。その帰結として武士と雑兵に分けた。これは日本人の美意識として代々受け継がれた。
 利他的は家族主義。親兄弟に契約関係は無く、見返りを求めない愛で形成される。だが利己的に生きると契約関係になる。利他的な考え方は見返りを求める自己愛。自分が欲しい者(物)を手に入れるために他人から奪ってでも手に入れる自己愛。
 利他的な人間は自己愛の権化だから金銭欲を優先する。そのため他人の所有物でも売り物にして金を手に入れる。手に入らないなら殺してでも手に入れる。追い詰められたら苦しみから解放される目的で自殺を選ぶ。だから利他的な考えの行き着く先は社会破壊。
 武士は暴力の善用であり暴力を用いて弱者を護る。だから武士は社会的地位を得た。それに対して雑兵は暴力の悪用。雑兵は暴力を用いて弱者を食い物にする。だから雑兵は強くても社会的地位を失った。これが日本人の美意識。

■私物化を喜ぶ堺市の民
 日本は初代天皇から今上天皇まで大和王朝が継続中。大和王朝は男系男子の皇統を今も継続しています。だから日本各地の陵墓は大和王朝の一部。そして歴代天皇の一部。
 だが堺市の民は他人の所有物を私物化して利益を得る道を選んだ。仁徳天皇陵は墓であり他人の所有物。仁徳天皇陵は天皇家の墓であり大和王朝の所有物。堺市の民はこのことを無視して金儲けを選んだ浅ましき守銭奴。
人間としての条件
 制限の範囲内の自由:人間・個人主義
 無制限の自由   :獣・利己主義

社会
 制限の範囲内の自由を選んだ人間同士の共同体。

政治
 個人の利益よりも全体の利益を優先した多数決が民主主義。
 民主主義は、「制限された範囲内の自由」で生きる個人主義。個人主義で生きる者同士が集まり共同体を作る。その結果、「個人の利益よりも全体の利益を優先した多数決が民主主義」になる。
 だが堺市の民は異なる。堺市の民は、「個人の利益を全体の利益」にすり替え、「多数決が民主主義」に落とした。多数決だから民主主義ではない。このことを無視し個人の利益を追求した。
 この原因は「制限された範囲内の自由」を捨て、「無制限の自由」を選んだ獣である利己主義の考え方。利己主義で生きる獣が集まり共同体にした。利己主義の共同体は、「個人の利益を全体の利益を優先した多数決は民主主義」にした。だから堺市は仁徳天皇陵を私物化出来たのだ。

■名誉・廉恥を捨てた民
 基本的人権の前提には、動物から人間になるための心の条件が必要。動物と人間が異なるのは、「公正」・「名誉(廉恥)」・「博愛」を持つからだ。名誉とは廉恥であり恥を知る価値観。名誉は他人に恥をかかせて侮辱しないことであり、自分が恥をかかないことを意味する。
 仁徳天皇陵は他人の所有物だから、他人から奪うことで名誉を奪う行為。堺市は天皇家から仁徳天皇陵を奪い天皇家の名誉を奪った。同時に恥をかくことを捨てた。堺市の民は名誉を奪う民として軽蔑されるだろう。

果たしてここまで考えて賛成している人がいるのでしょうか?私は常に反対してきました。

お金だけを追求する考え、自由主義も共産主義も結局は自分たちだけが豊かに暮らせることを求めてきます。
それに相反する日本的考え、これを教えていくことが日本を取り戻すことになるのでしょうね。
今回の参議院選挙、それも争点になってほしいところです。
(ブラッキー)
”ブルーリボン拡散運動”

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



街宣 | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2019/07/15 06:00
コメント:

管理者のみに表示