紀元節:令和二年建国記念日

本日は令和二年の紀元節:建国記念日となります。
我が国が建国されて2680年の長き日にわたり歴史を紡いできました。
その式典は国家の象徴ともいえるでしょう。
平和な国を築き上げて2680年、様々な事がありましたね。
しかしながら天皇陛下を頂きに置いた制度については何時までも変わらずにあり続けることでしょう。
天から愛された我が国の文化ともいえる国日本、皆が作り上げている文化伝統なのでしょね。
さて、建国記念日の式典が何故か日本政府主催で行われていません。
他の国は何処の国でも建国記念日には政府主催で立派な式典を行居っていますけどなんでなのでしょうね。
政府主催ではありませんが、日本政府よりも古くからある神社庁などが式典や模様しものを開催するそうです。
建国記念の日 奉祝記念行事
令和2年の「建国記念の日 奉祝記念行事」が2月11日(火・祝)に開催されます。
【奉祝パレード】9:40~12:30 於:原宿表参道周辺
外苑並木通り→青山通り→表参道→明治神宮
【奉祝中央式典】13:00~15:45 於:明治神宮会館
13:00 第一部 記念式典
14:15 マーチングコンテスト「建国 Memorial The Marching Contest in 表参道」表彰式
14:40 第二部 記念公演「AUN J クラシック・オーケストラ」
主 催 : 日本の建国を祝う会
後 援 : 公益財団法人日本文化興隆財団/公益財団法人日本サイクリング協会
協 力 : 東京都大学吹奏楽連盟/商店街振興組合原宿表参道欅会/全日本鼓笛バンド・フォームバトン連盟
協 賛 : 株式会社キデイランド原宿店/株式会社ニューオータニ/株式会社富士鳥居/株式会社文永社
有限会社村上/株式会社村松フルート製作所/名鉄観光サービス株式会社/株式会社丸善パン
賛 助 : 神社本庁/日本会議/東京都神社庁/神道政治連盟/神道政治連盟東京都本部/明治神宮/明治神宮崇敬会/
仏所護念会/國學院大學/不二歌道会/靖國神社/国民文化研究会/国際勝共連合/
全国神社スカウト協議会/全国氏子青年協議会/神道青年全国協議会/日本青年協議会/
東京都内神社各社 他(順不同)
毎年執り行われている式典ですね。
明治神宮前の参道では多くの人が参加している事でしょう。
このような式典を各市町村でも行われているのですが、何故か日本政府主催だけが存在しませんね。
政府主催で行われていない建国記念日の式典:紀元節の紀元祭
そのことについてこのような意見が活発に行わています。
建国記念の日「政府主催式典の早期実現を」
建国記念の日の11日、神社本庁などでつくる「日本の建国を祝う会」が東京都渋谷区の明治神宮周辺で、奉祝パレードを行った。明治神宮会館では奉祝式典が開かれ、「憲法改正へ向けた動きを加速してゆく」「賛同者の輪を拡大する国民運動を大いに推進する」と訴える決議を採択した。
パレードでは、子供たちの鼓笛隊や10大学のマーチングコンテストなども行われ、約6千人が集まった。
式典には、自民党の田中和徳組織運動本部長ら国会議員や各国の駐日大使らが列席し、約1千人が参加。同会の大原康男会長は「政府主催の式典を早く実現してほしい」とあいさつした。
安倍晋三首相の「100年先を見据えた改革に果断に取り組む」とのメッセージも代読された。
また、文芸批評家の新保祐司氏が「神武東征と交声曲『海道東征』の復活」と題して講演。「天皇、皇后両陛下がサイパンを訪問された際、現地の日本人は『海ゆかば』を歌ってお迎えした」と紹介。『海ゆかば』を作曲した信時潔の作品で、詩人の北原白秋が作詞した『海道東征』について「日本人がほとんど知らないという状況を変えていかなければならない」と主張した。
果たしていつになるのでしょうね。
70年かけて崩されている日本の伝統や文化による考え方、それを取り戻すにはどれだけの日時が掛かるのでしょうか?
根気よくしていく必要がありますね。
事を急いで一杯するよりも現状維持で何とかしていく、これが我慢できない人がいるってことでしょう。
国家100年の計、教育を取り戻すには相当の時間がかかるのでしょう。
でも、諦めることはありませんね。
(ブラッキー)


人気ブログランキングへ

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント:
