免疫力を上げるために

支那の武漢発祥の武漢ウイルス
このおかげで世界中の景気が非常に低迷しております。
ヨーロッパやアメリカのような西洋諸国にアフリカ、亜細亜にて猛威を振るっており、いつ終わるのか?という事が誰にも分っておりません。
中共の習近平は武漢セットにて中共におけるウイルス打破を宣言しましたが、実際には全然収まっておらず感染者数も誤魔化していたことが判明していますね。
中共に対して良い顔をしたいとしていたWHOは相変わらずパンデミックの原因となった中共を守る姿勢を見せております。
そのような中、個人個人は自己防衛に努める必要が出てきており、政府批判なんてやっても仕方がないという空気が流れております。
まあ、それでも誰かを批判したいという人間は多いですね(笑)
私もその一人です。
世界的大流行が加速とWHO事務局長
【ジュネーブ共同】世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は23日、新型コロナウイルス感染症について「パンデミック(世界的大流行)が加速している」と述べ、改めて危機感を示した。
初動で動かなかった人間が何を言っているのでしょうね。
武漢で蔓延していた時にちゃんとパンデミック宣言を行って各国への拡大を防ぐ宣言をしていればこんな事にはなりませんでした。
しかし、あえてそれをしませんでしたね。
その結果、入国制限を行っていなかった欧州に拡大したと言う事でしょう。
日本国内でも今回の武漢ウイルスによって二割程度の企業に影響が出ているそうです。
新型コロナウイルスで影響受けた上場企業 全体の2割 最多は製造業
帝国データバンクは3月17日、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)感染拡大で工場や店舗などの休業、防疫措置など、影響を受けた上場企業が昨年12月~3月15日時点までに749社判明したと発表した。
上場企業約3800社の約2割が影響を受けている。このうち、最も多い業種は「製造業」で251社、次いで「サービス業」で161社だった。
影響を受けた749社のうち、具体的な影響も含め業績にマイナスの影響を言及した上場企業は計337社だった。このうち、「影響の懸念がある」など、影響不確定の企業が205社。客足・販売の減少、下方修正などで既に業績への影響が出た・今後出る見通しなど影響ありの企業は132社に上った。
工場などで生産調整や稼働停止といった、生産活動に影響があった企業は87社。1月末~2月中旬にかけて、主に中国国内での操業停止といった動きが相次いだものの、その後は部分稼働などで生産を再開させる企業が多くみられる。
新型コロナの国内感染拡大を受け小売業やサービス業など「内需型企業」で影響が広がっている。店舗や拠点の営業休止、営業時間短縮対応など営業活動に影響が出た企業は84社判明した。サービス提供・イベントなどの開催中止・延期は109社に上った。
自社や関連会社などで従業員感染が判明した企業は47社。小売やサービス、運輸などの業種で感染が発覚している。こうした中、防疫のためテレワークやオフピーク出勤、特別休暇制度の取得推奨など、働き方を変更した企業は判明分で173社あった。出張・プライベートでの海外渡航禁止・自粛の対応を取った企業は82社だった。
小さな企業や個人商店を含めると相当の数の企業が影響をなんか知ら受けています。
どこかの二階が言うように観光業だけではだけではありません。
製造業も影響を受けており、技術立国としては相当のダメージを受けている事でしょう。
外需に頼らない経済体制があるのでまだましってて程度ですが、長引くほど厳しくなっていくことでしょうね。
この武漢ウイルスに打ち勝つためには免疫力を高める必要があります。
そしてその免疫力は日々の食生活で賄っていくことが必要ですね。
だからこそ、日本の伝統文化食であるお味噌汁が適役だと思います。
味噌汁は体の掃除をしてくれる特効薬
体調の悪い時には、味噌汁を飲むといい。
お味噌汁というのは体の特効薬だって私は言ってるのだけれど、すぐれものなの。
昔の人は、煙管でタバコを吸っていたでしょう。
煙管というのは、ヤニが詰まるという吸っても吸っても煙が入ってこない。
そういうときに、昔の人は何をしたかというと、こよりをよって先端に味噌をつけて、煙管の掃除をしたんですよ。
味噌にはヤニを溶かす力があるんです。
これが人間の体にも当てはまるわけ。
味噌は血管の掃除もしてくれるし、腸の掃除もしてくれる。
腸も血管も空洞で、煙管のようにパイプ状になっているでしょう。
そのパイプになっている血管や腸をきれいに掃除してくれるんです。
だから、「味噌汁を飲みなさい。味噌汁は特効薬だよ」って、ばあちゃんは言ってるの。
ただし、輸入大豆で作った味噌はダメだよ。
国産の農薬を使わない有機栽培の大豆と、いい塩で作った味噌じゃなくちゃ効果は薄いですね。
それから、せめて2年以上は寝かして熟成したものを選んでください。
大豆は陰性で、陽性の体を温めるナトリウム元素1の対して、陰性の体を冷やすカリウム元素が560も含まれているから、体にはよくありません。
ところが、塩と火と時間によって原子転換をすると、「食薬」という大変な薬に変身するんです。
だから、今日は味噌汁が飲めなかったという日は、味付けに味噌を使った料理を作りなさいって、ばあちゃんは教えています。
味噌は、健康維持の特効薬になるんですよ。
体の中から毒素を排出してくれるお味噌汁、毎日飲むものだから美味しいものを食べていきましょう。
最近では白みそや赤味噌が売れているそうです。
“みそ汁”特需で赤みそ・白みその売れ行きが急伸、背景に1冊の書籍
赤みそと白みそが急激に売れ始めている。
順天堂大学医学部教授、小林弘幸さんの著書「医者が考案した『長生きみそ汁』」(アスコム、2018年6月刊)が80万部のベストセラー。そこで紹介された「長生きみそ汁」がきっかけで、赤みそと白みその売れ行きが跳ね上がった。
ある大手みそメーカーでは赤みその販売量が4割増となり、中堅みそメーカーもその特需の恩恵を受けている。ある長野のみそメーカーは、「何日も夜通し工場を動かせて、出荷の対応に追われた」とうれしい悲鳴をあげた。
「長生きみそ汁」とは、赤みそ、白みそ、玉ねぎ、リンゴ酢を混ぜ合わせて作るというもの。2019年12月には続編の「医者が考案した『ラクやせみそ汁』」も刊行され、みそ業界に第2のビックウェーブが起きようとしている。みそメーカーではこのブームを終わらせまいと、小林さん監修の新商品を投入するところも出てきた。2020年のみそ汁のトレンドは「やせる」がキーワードとなり、さらに需要が高まりそうな雰囲気だ。
ダイエット食としても人気が高いお味噌汁、それもそのはず不要な動物性たんぱく質ではなく植物性たんぱく質の塊であるお味噌
塩分を輩出する効果もあり、不要なものを流してくれるお味噌汁は健康食の代表格です。
そんな素晴らしいお味噌汁に入れる具材はやっぱりお豆腐と若芽でしょうね。
そして免疫力を付けるために若芽が注目されています。
プロが教える「旬魚」の見分け方:『ワカメ』 免疫力アップ効果あり
ワカメで免疫力アップ
新型コロナウイルスによる肺炎への不安が高まり、ドラッグストアやコンビニエンスストアでマスクや消毒薬の売り切れが続出している。新型肺炎は収束する気配がなく、しばらくは感染への不安が続くと考えられる。特に免疫力が少ない人は注意だ。そこで、免疫力アップに効果的なのが海藻類だ。
これからの季節のかわり目には身体の免疫力も下がり気味になり、ウイルスだけでなくあらゆる病気にかかりやすくなる。ひな祭りからGW前後に旬を迎えるのが、海藻と貝類だ。ひな祭りに御馴染みのハマグリもアサリも、ワカメもアオサも今が旬。
GW過ぎごろに投げ釣りをしていると、ミチイトやオモリに海藻が絡み付くことがあるが、これは多くの海藻が水温の上昇とともに切れて流れているからで、生のワカメなど多くの海藻はそれまでの時期しか食べられない。
だから干す技術や塩蔵といった貯蔵方法が古くから行われてきた。今回はこのワカメをピックアップしたい。
プロが教える「旬魚」の見分け方:『ワカメ』 免疫力アップ効果あり茹でると鮮やかな緑色に(提供:WEBライター・有吉紀朗)
釣りをしない子供や女性に海の中の絵を書いてもらうと、ほとんどの人がワカメを緑色に書いているが、生ワカメは茶色(褐色)で茹でると鮮やかな緑色にかわる。
このワカメがフコイダン、ビタミン類、カリウムなど免疫力のアップと代謝に必要な栄養素を豊富に含んでいる。また低カロリーで脂肪を燃焼させるフコキサンチンも多く、ダイエットにも効果的。
しかし摂りすぎは注意。ヨウ素というミネラルを豊富に含んでいて、甲状腺に異常をきたすこともあり、50代以上の女性で特に甲状腺がんのリスクがあがることもある。またワカメを多く食べると髪の毛がフサフサになると言われているが、科学的根拠はない。
筆者は53歳になって気がついた。
ワカメの見分け方
ワカメは南方系と北方系に分かれる。茎があまり長くならない南方系のナルトワカメ(鳴門ワカメ)、茎が長くなる北方系ナンブワカメ(三陸ワカメ)があり、葉が薄くシャキシャキしているのが好みなら、南方系を。一方で、三陸ワカメは葉が厚く、歯応えが軟らかいのが特徴だ。ボイルすれば三陸ワカメのほうが濃い緑になる。
生ワカメを購入する時に注目するのは、葉の状態。古くなれば溶けるような感じになる。これは買わないほうがいい。塩ワカメはきちんと脱水されているか塩が残りすぎていないかを見る。
なんてこった、若芽を食べても禿げには効かないニカ?
と言う冗談は置いて於いて、旬なのでお安く美味しい若芽を食べて免疫力を付けていくことが最適ではないでしょうか?
時々、美味しいものと言って高級なものを食べる人がいますけど、やっぱり日々の食事を美味しく食べることが最適だと思います。
しっかり食べて健康を保ちましょう。
(ブラッキー)


人気ブログランキングへ

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント:
