fc2ブログ

自分たちをまとめる事が出来ない民主党

EbpOtdzUEAApUop.jpg
千絶行われた東京都知事選挙、野党は統一候補を立てる事が出来ずに分裂して負けたという統括を出していると聞きます。
そもそも山本太郎はネタに出来ればいいだけというスタンスで当選する気は全くなかったと見たいでして、東京都知事選挙という話題で寄付金を募っていただけだったそうです。
それでも一億円集まったそうですね。こんなアジテータに寄付する輩がいるというのはにわかに信じがたいですけど村田が当選するくらいに東京の人間は状況判断できないのか?情報を取らないのでそんな愚かな人間がいても仕方ないのかもしれませんね。
まあ、そんな人が多い場所の知事としてパフォーマンス政治をやる小池は判りやすいのかもしれませんね。

さて、今回のコロナ禍で民主党が作った特借法が全く使い物にならないと言う事で自民党はこれの法改正を行う事にしたそうです。
菅氏、特措法改正に意欲 休業補償制度化へ 夜の街には「思い切って立ち入り検査」
 菅義偉官房長官は19日、フジテレビの報道番組に出演し、新型コロナウイルスに対応する改正新型インフルエンザ等対策特別措置法の改正について「必要だと思っている」と述べた。特措法に基づく休業要請に応じた事業者への補償も「最終的には必要だと思う」として、将来的な法改正の議題にする考えを示した。
 菅氏は、特措法に休業補償や罰則の規定がない点について「新しい法律はやはり私自身も必要だ」との認識を示した。その上で、現行法の対応強化策として「ホストクラブやキャバクラなど風営法に基づく(警察の)立ち入り検査などを思い切ってやっていく必要がある」と強調し、立ち入り検査に合わせて新型コロナ対策を点検する考えを示した。
 一方、東京都で新型コロナの感染が再拡大する中、軽症者が療養するためのホテルが激減している問題について「やはり東京都の問題だ。今、(新型コロナ感染例が)増え始めてから必死に探している。国も協力して探したい」と述べた。【秋山信一】 

実際に新宿区での爆発的な感染はホストクラブなどで発生しているそうですね。
それを制限するのは良いことだと思いますし、休業と言うよりも衛生法による営業停止まで行った方が良いと思います。
免許を持っていないで裏営業しているホストクラブもありそうな感じですね。
そのようなものを一網打尽にするためにも、今よりも強制力のある政策を打ち立てるにも必要な事はやっていく必要があります。

で、自分たちの作った使えない法律を改正されてはいけないと馬鹿な事を考えている革マル派の小間使いは反対しております。
枝野氏、特措法改正論を批判
 立憲民主党の枝野幸男代表は19日、菅義偉官房長官が国と地方自治体の権限強化に向け、新型コロナウイルス特別措置法の改正に言及したことを批判した。視察先の熊本県人吉市で「『Go To キャンペーン』を巡る混乱に見られるように、現在の権限を使いこなせていない人に、さらに強い権限について議論する資格はない」と記者団に述べた。
 菅氏が表明した特措法改正に基づく休業要請と補償の必要性についても「今の法律の下でも財政措置で補償するべきだ。それをやっていないことが大変問題だ」と指摘し、現行法でも対応できるとの認識を示した。

現法では足りないから法改正をするって話をしているのに対応できるって根拠もなく言う神経が判りません。
法改正の審議の場で議論しては如何でしょうか?このように記者に批判を言うだけで議論の場で言わないのは国会議員としてあるまじきことだと思います。
休業の依頼は出来てもそれ以上は出来ない、それが今の法律です。
それに対して補償云々ではなく、休業を要請するには法改正が必要と言う話をしているだけに過ぎません。
いい加減にしてもらいたいものですね。

因みにこの核マル派の小間使いは自分たちが主導して民主党を解体したのにまた自分たち主導で合流したいみたいですね。
枝野氏「理念・政策は一致」 立憲・国民の合流向け強調
 立憲民主党の枝野幸男代表は19日、政党合流を呼びかけた国民民主党との関係について「一つの政党として国民の皆さんに責任をもって訴えることが十分なほど、理念や政策について一致している」と述べた。視察先の熊本県人吉市内で記者団の取材に答えた。
 国民民主の玉木雄一郎代表は17日、消費税への両党の考え方をめぐり「必ずしも一致していない」などと記者団に述べたが、枝野氏は政策全般では両党の間に大きな差はないとの認識を強調した形だ。
 立憲の逢坂誠二政調会長も19日のNHKの討論番組で「国会で共同会派として活動し、政策的にも統一感をもっている。合流は必ずうまくいくと思っている」と述べた。

片方が政策が一致していないといい、もう片方は一致しているという、矛盾ですね。
そんな政党同士が合流して何になるのでしょうか?玉木の方が損するだけの様に見えますね。

そんな民主党ですが、結局民主党を名乗りたいそうですね。
なんで自分たちが民主党の名前を捨てたのか?覚えていないのでしょうか?
立憲民主 国民民主に提案 両党解散し新党を 党名は立憲民主党
立憲民主党の福山幹事長と国民民主党の平野幹事長が会談し、福山氏が、両党が合流を目指すにあたり、それぞれの党をいったん解散して新党を結成し、党名を「立憲民主党」とするなどの新たな案を示し、速やかに回答するよう求めました。
立憲民主党の福山幹事長と国民民主党の平野幹事長は15日夕方、国会内で会談しました。
この中で福山氏は、ことし1月に両党が党名などをめぐって折り合わず、いったん合流を見送った経緯を踏まえ、再び合流を目指すにあたっての新たな案を提案しました。
それによりますと、それぞれの党をいったん解散して新党を結成するとしたうえで、党名は「立憲民主党」に、略称は「民主党」にするとしています。
また結党大会で代表選挙を行い、綱領は協議して作成するなどとしています。
福山氏が、期限は区切らないものの速やかに回答するよう求めたのに対し、平野氏は持ち帰って検討する考えを示しました。
福山氏は記者団に対し「全員が新しい政党に入る環境を整えることが大事だ。略称の『民主党』はかつて政権交代を果たした知名度もあり、大きな信頼と期待を寄せていただけるのではないか」と述べました。
一方、平野氏は「示された内容を否定するつもりはないが、十分か不十分かはこれから議論する。『これではダメだ』と、こちらから改めて提案することもある」と述べました。

因みに玉木側は民主党の名前にこだわらず民主的に党名を決めようという案を訴えていますが、枝野側はそれに対して回答せずに民主党案を飲めと言っているだけに過ぎません。
そんなことで党をまとめる事が出来るのでしょうか?
いまの立件がなんで支持されていないか判っていませんね。
全く議論できずに思い立ったら批判を述べるだけの政党であり、下からの声が一切上に上がらない事への不満が蓄積されているのです。
人の話を聞かない政党、というのが立件の印象です。そんな政党が主導して合流したらどうなるか?それすら判っていないように思えます。
因みに解党するのですから政治資金は国庫に返却してくださいね。

全く使い物にならない民主党、野党は議論できない、維新は中共にべったり、共産党はテロ集団
自民党以外のまともな政党が欲しいところです。
(ブラッキー)
”ブルーリボン拡散運動”

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



街宣 | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2020/07/28 06:00
コメント:

管理者のみに表示