fc2ブログ

ちと小ネタで箸休め

24909900_1473325949431204_3091966857707472560_n.jpg
安倍総理が辞任を発表してから様々な動きがありますね。
ちと疲れましたというか燃え尽き症候群と言いましょうか?
気力がなくなりましたね。
まあ、と言う訳で小ネタでも出していきましょうか(笑)

なんでもプレジデントとかいう左翼雑誌が変な記事を出して大炎上したらしいです。
プレジデントオンライン、麹町文子氏の記事削除 「史上最長、最悪、病弱、無能総理...」編集部「お詫び」も
ニュースサイト「プレジデントオンライン」は2020年8月27日に配信した記事『"世界の嫌われ者"文在寅にも完敗...史上最長、最悪、病弱、無能総理・安倍晋三の末路』を削除したと発表した。
プレジデント編集部の小倉健一編集長の名義でツイッターに掲載されたコメントでは、編集部がつけた記事タイトルによって、「病気であるか否か」だけが総理大臣の資質であるかのようにもとれる印象を与える結果となった、として謝罪。再発防止に努めるとした。

ツイッターのトレンドにも
記事は8月27日朝にプレジデントオンラインで配信された。内容は8月24日に歴代最長の連続在職日数を更新した安倍晋三首相を、健康不安や外交面の観点で批判するものだった。執筆者は「政経ジャーナリスト」の麹町文子(こうじまち・あやこ)氏。
記事に対しては、そのタイトルなどを問題視する声がインターネット上で多く聞かれていた。ツイッターではトレンド欄に、タイトルの一部が表示された。
こうした中、プレジデントオンラインの公式ツイッターは27日16時55分に、プレジデント編集部編集長の小倉健一氏名義で「プレジデント編集部からのお詫び」と題したツイートを投稿。当該記事を削除したことを報告した。
小倉氏は記事を削除した理由について「本記事は総理大臣の資質として、病気であるか否かだけを問うものではありませんでしたが、編集部が付けたタイトルによって、それが必須の資質であるかのようにもとれる印象を読者の皆様に与える結果となってしまいました」と述べ、「著者並びに読者の皆様にお詫び申し上げるとともに、再発防止に努めます」とした。
8月27日17時30分現在、プレジデントオンライン公式サイトで記事のURLを開くと「お探しのファイルが見つかりませんでした。または掲載期間が終了しました」と表示され、見ることができなくなっている。

つうか、人の病気を論い批判する手口はいい加減に人として最低の部類になることが判らないのでしょうね。
左翼達にはその事が判っていないのでしょう。いい加減此奴らの軽薄な思考をどうにかしない事には日本のメディアの明日はありませんね。
内容は確認できませんでしたが、このタイトルだけでも全く現実を見る事が出来ない、認めたくない人が書いたものなのでしょうね。

続きまして、大阪万博のロゴが決まったそうですが、最低なものが選ばれたみたいです。
大阪・関西万博のロゴマーク決定 「太陽の塔」のインパクトを
2025年大阪・関西万博の運営主体「日本国際博覧会協会」は25日、大阪市内で記者会見し、大阪万博のロゴマークに、細胞をイメージした赤い楕(だ)円(えん)が鎖のようにつながったデザインを選んだと発表した。デザイナー集団「TEAM INARI(チーム イナリ)」の作品で「いのちの輝き」をテーマに制作。代表のシマダタモツさん(55)は1970年大阪万博のシンボルになった故岡本太郎さんの「太陽の塔」に触れ「足元にも及ばないが、あのようなインパクトを少しでも生み出したかった」とデザインに込めた思いを述べた。
 デザインは、円や楕円など形状や大きさが異なる細胞が環状に連なるキャラクターで、70年万博のシンボルマークの桜をモチーフにした愛らしい目のような細胞核が特徴。環状の内側の形は大阪府や関西を表した。
 「チーム イナリ」は大阪市内にデザイン事務所を構えるシマダさんら6人で結成。選考委員会座長の建築家、安藤忠雄氏は「今までのロゴは左右対称で安定しているが、違った方向を向いて予定調和ではない。大阪らしい楽しさもあり、新しい時代を切り開こうとする意志がある」とのメッセージを寄せた。
 ロゴは昨年11~12月に公募され、5894件から5作品に絞り込んでいた。当初、今春に決定予定だったが、新型コロナウイルスの影響で延期されていた。今後、ポスターやグッズなどに活用しPRする。

呪いの紋章かと思いました。
愛らしい目って目だけで愛らしいと思う人がいるのでしょうか?目に映る感情が愛らしいと感じるものではないのでしょか?
こんなものを良く選ぶものですね。駄目駄目だと思います。
こんなロゴで商品が売れるのでしょうか?まだせんとくんの方が良いと思います。

ケンタッキー・フライド・チキンのレシピが判ったという話は多いですけど、本当のところどうなのでしょうね?
ケンタッキーが長年秘密にし続けてきた極秘レシピがついに解明か
ケンタッキーフライドチキンの創業者であるカーネル・サンダースが生み出したオリジナルチキンは、味の決め手である秘伝のスパイスのレシピを創業以来ずっと引き継いでいるのですが、レシピの詳細は企業秘密とされています。しかし、アメリカの新聞Chicago Tribuneがひょんなことから秘密のレシピを入手したと報じています。
KFC recipe revealed? Tribune shown family scrapbook with 11 herbs and spices - Chicago Tribune
http://www.chicagotribune.com/lifestyles/travel/ct-kfc-recipe-revealed-20160818-story.html
ケンタッキーフライドチキンのレシピは厚い秘密のベールに包まれており、サンダース氏が残した手書きのレシピを運ぶ際に装甲車を使用したり、スパイスの配合が流出してしまわないように複数のサプライヤーに数種類ずつスパイスを発注したりなど、ケンタッキーがレシピをトップシークレットとして扱ってきた逸話は数多く残されています。
謎に包まれた秘密のレシピですが、Chicago Tribuneは偶然の出来事からサンダース氏による手書きのレシピを入手したとのこと。同紙の記者はサンダース氏が75年以上前に初めてフライドチキンを販売したコービンという場所にあるHarland Sanders Cafe and Museumを取材で訪れたときに、博物館のはからいでサンダース氏のおいのジョー・レディントン氏に会うことができました
レディントン氏は記者に昔の新聞の切り抜きや写真が入ったアルバムを見せてくれたとのこと。アルバムの元の所有者はサンダース氏の2番目の奥さんであるアント・クラウディア氏で、ケンタッキーフライドチキンの前身となるHarland Sanders Cafeでウェイトレスをしていた人物です。
記者がパラパラとアルバムをめくっていると、興味深いメモを発見。そのメモには青いインクで「11種類のスパイス 2カップの精白粉と混ぜる」と書かれていて、その下には11種類のハーブやスパイスのリストと分量が記載されていました。
「これこそが長年秘密とされてきたレシピではないのか」とビックリした記者がレディントンしに聞いたところ、あっさりと「これが秘密とされていた11種類のハーブとスパイスのオリジナルレシピですよ」と認めたそうです。
ただし、取材後の電話インタビューでは「おそらくオリジナルレシピだと思いますが確証は持てません。お見せしたアルバムは4年前に私の妹が亡くなったときに受け取ったものです」と話しており、アルバムに入っていたメモの文章がサンダース氏によって書かれたものではなく、誰が11種類のハーブとスパイスをメモに書き込んだのかはわからないとのこと。しかし、レディントン氏は子どものころにサンダース氏がチキンを作るのを手伝っていたことがあり、その記憶から「誰が書いたかは不明だけれども、レシピの内容は当時のものと一緒である」と主張しています。
レディントン氏がチキン作りを手伝っていたのは10から12歳までの3年間。その間はレシピにしたがってチキンを作りレストランに販売していたそうです。
Chicago Tribuneが取材後にレシピをもとにしてフライドチキンを作り、ケンタッキーのオリジナルチキンと食べ比べてみたところ、区別がつかないくらい味が似ていたとのこと。Chicago Tribuneはレディントン氏のレシピが本物かどうか確かめるべくケンタッキーに確認をとりましたが、返答は「本物のレシピを入手したという人は多くいましたが、どのレシピも本物ではありませんでした。今回もそうです」というものだったそうです。

美味しければそれでいい(`・ω・´)
という話ではないようですが、ケンタッキーはなかなか良いお味だと思います。私はあばら部分が好きですね。

ものを拾って食べたら食中毒になったという笑い話もあります(笑)
海上を漂うドリアンを住民らが争奪、360人以上が食中毒に―中国
中国・広西新聞網によると、広西チワン族自治区・東興市で26日夜、腹痛や嘔吐(おうと)などの症状を訴える住民が続々と病院を訪れる事態が起きた。いずれも食中毒と診断されたが、幸い容体が深刻な人はいない。ただ、問題視されているのが住民らがこの日繰り広げた「ドリアン争奪戦」だ。
同市では26日朝、ドリアンを満載した船が転覆する事故が起きた。海上を漂う大量のドリアンを住民らは拾い集め、警察の制止も聞かず持ち帰ったそうだ。事故の後、船の持ち主はさっさとその場から立ち去っており、事情を知る人からは密輸品を疑う声も上がった。
市衛生当局は27日に発表した「状況通知」で患者全員が拾ったドリアンを食べていたと説明し、「全員、命に別条はない」と報告するとともに流通経路が不明な食べ物を食べたり、販売したりしないよう呼び掛けた。記事によると、27日午前8時20分現在、食中毒の症状で治療を受けた人は363人に上り、うち3人が入院したそうだ。
記事も、「ドリアンを略奪したことが間違い。それに『知らない人の食べ物を食べてはいけない』って子どもの頃から知っているはず」とくぎを刺している。

もしかして細菌兵器の実験なのでしょうか?ドリアンって兵器になるくらい臭いですよね。
拾い物を食べるってどんだけ卑しいのでしょうか?それとも食べ物がなくて困っていたのでしょうか?
なんにしてもほのぼのなニュースですね。

時には休まないと体がもちません。
しっかりと休んでいきましょう。
(ブラッキー)
”ブルーリボン拡散運動”

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



未分類 | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2020/09/02 06:00
コメント:

管理者のみに表示