fc2ブログ

他人の責任にする維新の会

橋下徹は住民投票が成功するまでやりたいだけ
二度の住民投票に負け、代表が辞任した維新の会
なんども負けているのに負けを認めようとしないその姿勢はウンザリする人も多いのではないでしょうか?
どんどん維新の会の無茶ぶりが露見しています。大阪の成長を止めている維新の会、圧倒的だった大阪での支持率も落ちてきているのではないでしょうか?
院政を引いているという噂の橋下はまだ住民投票にこだわっているようですね。
吉村は大阪市の財政を自分たちが悪化させてしまった府の財政に移したいと言って条例を立案しました。
大阪の資産を切り売りして見かけ上黒字にしただけで全く景気が良くなっていない大阪
いい加減に考えないといけませんね。

さて、維新の会が目の敵にしている財務報告、試算していたのに世に出せなかったものらしいのですが、その計算方法は開示されており、デマではない事が明白です。
大阪市職員、公文書の草稿コピーを処分 分割コスト試算問題で
 今月1日の大阪都構想の住民投票直前に「大阪市を4分割すると、218億円のコスト増になる」との試算を市財政局が報道機関に提供した問題で、大阪市は18日、試算を報じた毎日新聞記者が、記事の草稿を取材先の職員にメール送信していたことを明らかにした。公文書に該当する草稿を印字した紙を故意に処分していたことも発覚。同日の市議会委員会で議論された。
 市財政局の試算は、一部の報道機関の求めにより、大阪市を単純に4政令市に分割する想定で算出。毎日が住民投票まで1週間を切った10月26日夕刊(大阪本社版)で報道した後、複数のメディアが同様の内容を報じた。
 市財政局によると、職員は記事掲載前日に毎日記者から記事の内容確認の依頼を受けた。私用のメールに届いた草稿の画像を職場のパソコンに送り、翌26日に紙に印刷したものを自身が所持するとともに、財政局長と財務部長に渡した。
 職員は画像データを削除したといい、市議会委員会で「記事が掲載された26日以降、持っていても意味がないと判断した」と説明。だが、市公文書管理条例は組織的な共有があれば公文書にあたるとしており、市総務局は一連の取材のやり取りを通じて草稿を確認した時点で公文書になるとの解釈を示す。
 草稿を印刷した紙の一部を財政局長ら3人が故意に処分していたことも判明。処分したのは草稿の後半部分で、職員が「(試算が都構想の)デメリットの一つの目安になる」などとコメントした部分が含まれていたとみられる。
 松井一郎市長は記者団に「危機管理として最悪のことをやっている。責任は幹部職員が取らなければならない」と述べた。

で、よくもまあって感じですけど、クーデターとか言っていますが、それだけ嫌われているって事でしょう。
都構想の組織が大阪市の上にあるような感じらしいですし、大阪市民や府民を馬鹿にした維新の会の行動を見て嫌気がさしたのではないでしょうか?

散々選挙中は敵を罵倒し、脅迫し、圧力を掛けていた維新の会に対して立件は負けたらノーサイドとか言ってごまかそうとしています。
真相究明と責任追及を“大阪ノーサイド”なんて冗談じゃない
 大阪市解体を巡る住民投票の否決後、立憲民主党副代表の辻元清美が「しびれるくらい拮抗したけど、これでノーサイド。どっちを選んだ人も大阪が好きで投票に臨んだ。市長には明日からこれ以上の分断を起こさぬよう細やかな対応を心からお願いしたいと思います」とツイート。
「喉元過ぎれば熱さを忘れる」という言葉があるが、冗談ではない。大阪市が好きな人間が大阪市を消滅させる住民投票に賛成するわけがないではないか。日本が好きな人間が日本を消滅させることに賛成するのか。それと同じ。
 そもそも維新の会はフェアに戦ったわけではない。元大阪市長の橋下徹が明らかにしたとおり、公明党が賛成に回るように密約を交わし、市民に正確な情報が伝わることを最後まで妨害していた。今やるべきことは真相の究明と責任の追及である。それをやらないから、連中は増長する。
 大阪市長の松井一郎は、ほとぼりも冷めないうちに「広域行政一元化」などと言い出した。要するに、維新と公明で過半数を握る市議会で可決できる条例により、府に権限を集中させるということ。アホくさ。
 住民投票否決で維新の会が弱体化したと考えるのは判断が甘すぎる。
 菅義偉や周辺の政商でパソナ会長の竹中平蔵らが権力を握っている限り、なにが発生するかわからない。竹中はテレビ番組で松井に対し「私は、政治家としての能力、これは菅総理を含めて、みんなものすごく高く評価してるんですよ」「私ね、少し期間おいてね、国政に出ていただきたいんです」と発言。
 橋下はテレビ番組で「知事、市長をやってた時の話をしゃべり尽くして、もうネタがないんですよ」とコメンテーター“卒業”を示唆している。また別の番組では、大阪府知事の吉村洋文について、「維新のトップ、国会議員になってもらいたい思いはある」と国政復帰の話を持ち出した。非常にきなくさい状況だ。
 菅は住民投票について「二重行政の解消と住民自治の拡充を図ろうとする大都市制度の大きな改革だと認識している」と評価、否決後は「大都市制度の議論において一石を投じた」と発言している。大阪の3バカが活動拠点を国政に移せば、日本は目も当てられなくなるだろう。

人の話を聞かないような奴らが国政に出て何するんでしょうね。
人気だけでのし上がった人間が何を言うのでしょうね。橋下ってなんかやりましたか?
私はよく知りませんね。二重行政が~という話以外聞いたことありません。
確かに昔は仕事しない公務員がのさばっていたので大変残念な運営されていた大阪の行政
今になって変わったのでしょうか?不正が明るみに出ればそりゃあ変わりますね。
日産と同じような構図だったとも聞きます。維新の会が風を入れたと言う事に対しては否定しません。
でも、独裁を目論む橋下には賛同できませんね。

突如裏切った創価学会も揺れているそうです。
「創価学会をつぶす気か」公明支持層に分断 大阪都構想、菅首相誕生に自民「複雑な思い」
 11月1日に実施された「大阪都構想」2度目の住民投票では、前回2015年の投票時には反対しながら、今回は賛成に回った公明党の対応にも注目が集まった。急な方針転換は支持母体の創価学会内で分断を生み、国政選挙などでも後遺症が懸念される状況に。一方、反対派の自民党も意見集約の過程で内部のあつれきが表面化し、今後の組織運営にしこりを残した。(共同通信=山本大樹)
創価学会の組織に亀裂が入り、それをあてにして当選していた自民議員にも亀裂が入ったと言いう事です。
維新の会がそのままで二つが弱体化したのであれば維新の会が躍進するって事ですね。
とんだ詐欺師です。自民党は兜の緒を締めてしっかりとした組織を作り上げないと府民にそっぽ向かれることでしょう。

21日に維新の会の松井が代表を辞任するそうです。
大阪維新・松井代表が21日辞任 「大黒柱」失う維新はどこに向かうのか?
 地域政党「大阪維新の会」の松井一郎代表(56)=大阪市長=は21日、大阪都構想の住民投票が否決された責任を取って代表を辞任する。橋下徹氏らと維新を結党した2010年以降、大阪府知事と大阪市長の両ポストを押さえ、首相官邸とも関係を築きながら党勢拡大をけん引してきた松井氏。「大黒柱」を失う党運営を不安視する声が漏れる。
責任取って辞任するのは勝手ですね。次は吉村らしいですけど興味はありません。
あいつらはどうせ顔を変えるだけでやり方は変えないだろうし、また都構想を持ち出してくるのでしょうね。
とんだ恥知らず達です。

維新の会は自分たちの意のままにならない議員を共産党と一緒になって追放したりしてます。
その追放された議員が嫌味を言っています。
丸山穂高議員 橋下徹氏の〝上から目線〟を批判「いまだに上司きどりで笑うわ」
衆議院議員でNHKから国民を守る党の丸山穂高氏(36)が22日、橋下徹元大阪市長(51)の発言にツイッターで注文を付けた。
 橋下氏は21日に放送された関西テレビ放送の「おかべろ2時間生放送スペシャル」にゲスト出演。日本維新の会が育成した政治家について「そうそうたるメンバーを輩出」と語ったと報じられた。番組中では丸山氏、杉田水脈衆院議員(53)、上西小百合元衆院議員(37)、参院議員の河井案里被告(47)らの名前が挙げられ、「全責任は僕に」と苦笑したという。
 丸山氏は日本維新の会により設けられた政治教育塾・維新塾の1期生だが、「維新塾は〝塾〟ですらないからなぁ。せめて数年毎日なら兎も角、月1の講義を半年のみ、内容も大学の2単位1コマにすら及ばない割に、10万20万と高額資金を集めるシステム。あえて言うなら政治詳しくない有権者へ〝政治を勉強した〟と思わせるアピール用では?私は〝出身〟とも言わないし、思ってないなー」と内情を明かしてツイート。
 続けて「まあ、〝こいつは俺が育てた〟、〝あいつの育て方が失敗やった〟、とかを自分から言うとか、いまだに上司きどりで笑うわ、しかもウザい系www 育てられた本人が言うならまだしも、もし仮に本人がそれまで育てられたと思ってても引くやつですね。維新は他組織がやらない意味不明なマウントするんだよなぁ」と皮肉を込めて切り捨てた。

で、育てた議員は別のところに行ったって事でしょ、維新が捨てられたのか維新を捨てたのかは判りませんが、元維新と言って紹介される人はいませんね。
橋下は何を考えて行動しているのでしょうね。考え方がよくわかりません。

吉村もいい加減話す内容を考えたほうが良いでしょうね。
小池化しているように思えます。
命の選別「トリアージ」をすると宣言した吉村洋文知事。言葉の重みを理解しているのか?
「大阪都構想」ゴリ押しで蔑ろにされた大阪の新型コロナ対策
 新型コロナウイルスの感染者数は、連日、過去最多を更新し続け、日本でも欧米のように感染が広がり、医療崩壊が起こるのではないかと心配されています。
 これから冬の寒さが本格化する日本で、もし第3波が起ころうものなら大変深刻な状況に陥っても不思議ではないと警鐘を鳴らしてきた人たちはたくさんいました。ところが、国単位で見れば「GoToトラベル」や「GoToイート」といった経済政策に明け暮れ、大阪府という単位で見れば「大阪都構想」に明け暮れていました。
 経済政策の方は、新型コロナウイルスでさまざまな業界が大ダメージを負っていることもあり、これも新型コロナウイルス対策の一環だと考えることもできるのですが、「大阪都構想」は、今、このタイミングでやることに、まったく意味がありませんでした。第3波の予兆がフツフツしている時にろくすっぽ対策らしい対策を打たないままだったので、今、大阪の感染状況は非常に悪いのです。

「トリアージ」を宣言した吉村洋文知事
 あろうことか、吉村洋文知事は記者に囲まれ、大阪ではこれから「病床トリアージをする」と宣言しました。
「病床トリアージ」というのが何を意味しているのかという話になってくるのですが、産経新聞によれば、一般の病気やケガの患者と新型コロナウイルスの患者を病院ごとに分けるという意味のようです。
 しかし、本当はこの「病床トリアージ」という言葉には、その先の意味が含まれているのではないかと考えられるのです。というのも、ただ入院する病院を振り分けるだけなら「振り分ける」と言えばいいだけなのですから、わざわざ「トリアージ」という言葉を使う必要はありません。
「トリアージ」とは、大規模な事故が起こった時などに、命が助かりそうな人を優先的に治療することです。過去には、JR福知山線脱線事故や秋葉原無差別殺傷事件などでトリアージが行われました。本当は全員の命を平等に助けなければならないのだけど、事故や事件などで大量のケガ人が出てしまった時に、全員の命を救うことが物理的に不可能で、このままではより多くの犠牲者が出てしまう時に、1人でも多くの命を救うための選択として行われるのが「トリアージ」です。本当だったら「トリアージ」なんていうことは考えない方がいいわけで、緊急の緊急で、本当にどうしようもない時に使われるものです。
 ところが、吉村洋文知事というのは、これから重症患者が増えそうだという時に、重症患者を増やさないために最善の努力を尽くすわけでもなく、簡単に「トリアージ」という言葉を使っているのです。これは非常に危険な思想です。わざわざ「トリアージ」という言葉を使うからには、そこには必ず「命の選別」があるはずです。
(中略)
大阪都構想否決で独裁化が強まる維新
 11月1日に大阪都構想の住民投票が否決された後の大阪市議会は、それはそれは「パワハラの嵐」と呼ぶべき悲惨な内容でした。大阪市を4つに分けた場合にはコストが増えるという試算を出した大阪市財政局の職員を吊し上げ、「これだけ頑張ってきた大阪都構想をぶち壊したのは、全部オマエのせいだ」と言わんばかり。「思想を持ってわざとやったんだろう」と因縁をふっかけて、集団リンチも同然。
 そもそも大阪維新の会が丁寧に試算を出して説明していたらこんなことにはならなかっただろうに、市民が納得する試算を出して説明をしなかったばっかりに、大阪都構想は否決されたのです。増えるコストをどう抑えるのかという議論もほとんどされず、これでは行政サービスの低下につながるのではないかという市民の懸念は、財政局の職員をどれだけ叩いたところで何も変わりません。
 しかし、大阪維新の会の議員たちは代わる代わる職員叩きをして、早くも3回目の住民投票を見据える始末です。第3波の予兆があるコロナ禍真っ只中に、わざわざ大阪市民を巻き込んで住民投票に行かせ、2回も否決されているのに、勝つまでジャンケンのごとく3回目をやろうとしている大阪維新の会。「大阪都構想の後から維新の独裁政権化が進んだ気がする」という声もあり、今こそ大阪維新の会をよく見守っていく必要があるのですが、大阪市議会で「パワハラの嵐」になっていたことは、ほとんどの大阪市民が知らないのです。

吉村洋文知事にリーダーシップは無い
 大阪の重症者数は東京の約2倍で、全国でも最悪となっています。他の自治体に比べて死亡率も高く、医療機関や高齢者施設での集団感染も確認されており、大至急の体制見直しが必要です。
 ところが、これほどの緊急事態に大阪維新の会は何をしていたのかと言ったら、ホテルの大広間を借り、新しい代表を決めるための選挙をしていました。「新しい代表なんて暫定的に誰がやってもいいから、今は市長や知事の仕事に専念してくれ!」とお願いするべきタイミングで、どいつもこいつも何の疑いもなく、雁首揃えてホテルに集まる始末。
 ただでも「身を切る改革」だと言って、保健所の数が減らされていて、「コロナかもしれない」となった時になかなか検査してもらえない環境が続いている大阪。独自にPCRセンターを作る自治体もあり、どこも発症の疑いがあった場合に検査するまでのスピードは早くなってきているというのに、地元の声によれば「大阪はいまだに6日近く待たされる」ということで、半年経ってなお、何も進化していないのです。6日もあったら、この間に症状が軽くなってしまった人は出歩いてしまうだろうし、入院もできずに悶絶しながら家で過ごすことになってしまうので、こうしている間に家族の感染リスクが高まるという話になります。
 一刻も早い対策が求められている時に、自分たちの政党の話に明け暮れて、議会では「職員叩き」に勤しんでいるのですから、このままだと次の選挙で大阪維新の会をトリアージしなければならなくなります。
 吉村洋文知事は、わざわざ記者会見を開き、迂闊にも「新型コロナウイルスにイソジンが効く!」と言ってしまったので、塩野義製薬の株を上げることには成功したものの、自身の株は大暴落。しかし、先日、毎日放送の番組に出演した際、トイレにイソジンが置いてあるのを見て大喜び。丁寧に写真までつけて「僕のうがい薬会見を散々批判してたけど、自社のトイレにポビドンヨードのうがい薬を置いてるやんか。思わず使っちゃったよ」と紹介していました。
 僕がスタッフだったら、吉村洋文知事が来ると言われた瞬間、楽屋にお茶やお菓子を置くのと同じような感覚で、おもてなしの一環としてトイレにイソジンを置いておきますけど、特別な歓迎を受けているのかもしれないとは思わないのでしょうか。そうじゃなかったとしても、これから新型コロナウイルスだけでなく、普通の風邪やインフルエンザが流行る季節になるので、たとえ普通の風邪だったとしても、出入りしている人たちに体調を崩されるとややこしいことになるので、うがい薬を置いておくことはあるかもしれません。少なくとも「新型コロナウイルスに効く」と思って置いているわけではないでしょう。吉村洋文知事は、どこまで天然なのでしょうか。
(後略)

こんなのが維新の会の次期トップらしいです。馬鹿と言うかなんというか何も言えませんね。
小池もそうですが、パフォーマンスだけに走る政治屋は信用できません。
大阪モデルとか言って太陽の塔と通天閣をライトアップした以外何かやりましたか?
何もやっていないようにしか思えません。

ますます勢力を拡大させる維新の会と言われていますが、これから伸びる印象はありませんね。
バイデンと同じように化けの皮がはがされてきているように思えます。
(ブラッキー)
”ブルーリボン拡散運動”

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



街宣 | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2020/11/27 06:00
コメント:

管理者のみに表示