自分で出来るのに責任を取りたくない奴ら

自分たちの権限で出来る事なのに責任を取りたくないからと言って国に求めてきた小池などの姑息な知事達
医療崩壊とかいいながら政府批判をおこない、自分たちで出来る事をやろうとしないで批判する医師会の会長
それに対してインフルエンザと同程度なので指定感染症から外すことを求めた保険医の記事は一切出てきませんね。
この違いはマスゴミの願望でしょう。日本を混乱に貶める事が第一義と考えているのでしょうね。
権力争いに国民を犠牲にしている事が判っていないって事でしょう。
菅さんも菅さんですが、このように無駄に騒いでいる馬鹿どもをどうにかしない事には日本は良くなりませんね。
結局、政府として関東の一部に対して緊急事態宣言が出されたそうです。
政府に不満「小池氏の失政」 首相は「やんなきゃいけない」…宣言発令要請で急転
菅義偉首相は新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言発令の検討を表明した4日の記者会見で、東京都を中心とした首都圏の「対策不足」に不満をにじませた。政府は経済的打撃が大きい宣言発令の回避に腐心してきたが、都の協力が得られず発令もやむなしと判断した。
「北海道、大阪府など時間短縮を行った県は結果が出ている」
首相は4日の記者会見で、より厳しい営業時間短縮を飲食店に要請している自治体では新型コロナの新規感染者数が下降していると説明し、返す刀で首都圏は「減少せずに高い水準になっている」と指摘した。東京都などが適切な措置を取れば、事態は変わっていたとの思いがにじんだ。
首相は先月25日の記者会見で緊急事態宣言の発令に慎重姿勢を崩さなかった。水面下では宣言発令を検討していたが、31日に発令の可能性を記者団に問われた際も回答を避けた。別の政府高官も今月2日午前の時点で即時発令は「全くの間違い」と語っていた。
そうした矢先に東京都の小池百合子知事ら1都3県の知事が2日午後、政府に宣言発令を要請した。小池氏は逼迫する東京都の医療体制に危機感を強めており、首相の耳にも医療現場が厳しい状態にあるとの報告も入っていた。そして3日夕、担当閣僚を首相公邸に集め、30分ほど報告を受けた後に首相は告げた。
「やんなきゃいけないんじゃないか」
飲食店への時短要請の権限は都道府県にある。東京都は飲食店側の反発で逆効果になりかねないとして「午後8時まで」の要請をせぬまま感染が広がり、政府がその後始末をする形となった。こうした経緯に首相周辺は「飲食店を午後8時で閉じればいいのにやっていなかった。小池氏の失政だ」と不満をあらわにした。(杉本康士、千田恒弥)
結局騒ぐだけ騒いで何もしない人のしりぬぐいを総理がさせられたという話になりますね。
これだから仕事しないパフォーマーは困ります。私は田母神さんを応援していたので小池について良いイメージは持っていませんでした。こうなることがよくわかっていたからです。選挙のやり方を見て日頃の対応を見ていればわかったと思いますよ。
実際に武漢ウイルス対応に対して最低ランクの対応と評価されています。
小池都知事 吉村府知事…全国知事のコロナ対策ワーストは?
「知事が今なすべき重要な仕事は、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐこと。感染爆発につながらないよう最小限にとどめることです。“コロナ対応”のオペレーションのリーダーとして組織をしっかり掌握し、必要な手を打たなければなりません。全国の47知事の力量やリーダーシップが、今こそ問われているのです」
そう語るのは元鳥取県知事で『知事の真贋』(文春新書)の著書がある片山善博・早稲田大学大学院教授。コロナ対策における国の方針が大きく揺れ動くなか、これまで以上に自治体の首長に関心が集まっている。
そこで本誌では、地方自治に詳しい徳島文理大学の八幡和郎教授に47都道府県の知事の「コロナ対応」を評価してもらった。
「10万人当たりの感染者数、死亡者数、重症者数の3指標に加えて、“近隣県との比較”“経済を過度に萎縮させてないか”“同規模自治体との比較”“医療体制”を考慮すると高評価は鳥取県です。県と市の連携がよい大分県、きめ細かい医療体制の和歌山県、新潟県、島根県、香川県、長野県、山梨県なども評価できます」
ワースト1となったのは沖縄県の玉城デニー知事(61)。
「観光地だとしても言い訳にならない。大都市圏の京都府は沖縄ほどひどくない。医療体制の充実、クラスター発生後に休業要請を出すなど、リーダーとして迅速な対応ができていません」(八幡教授)
連日、テレビに出ている東京都の小池百合子知事(68)はワースト2。
「東京五輪の1年延期が決定されるまで、小池知事は表立った対策をしませんでした。初動が遅れたことは否めません。五輪延期が決定した直後から、メディアに出るようになりましたが、コロナ対策で独自性はあまりなく、自分が目立つことに重きを置いた“広報係長”のような印象を受けます」(片山教授)
このコロナ禍で注目された吉村洋文大阪府知事もワースト3に。
「感染症対策として大事なときに、大阪都構想にこだわり住民投票を行いました。街頭演説で人を集めて“3密”をつくるだけでなく、都構想が実現したら市は府に吸収されるわけで、市立病院やコロナ対策に頑張っている市の職員の士気に悪影響を及ぼすことが懸念されました。リーダーとして優先劣後を見失っています」(片山教授)
コロナ対応からは、それぞれの知事の本質が透けて見えてくるようだ。片山教授はこう指摘する。
「テレビによく顔が出ている知事は、よく頑張っている、という印象を受けてしまいますが、メディアの露出度と成果には相関関係がありません。和歌山県の仁坂(吉伸)知事は、国が当初掲げた検査対象基準〈体温37.5度以上、4日間〉の方針に疑問を抱き、独自に検査体制をつくって感染抑制に成功しました。マスコミの注目を集めなくても、地域の実情に適した対応策を淡々と実行している知事もいます。そんな仕事ぶりを見抜く目がとても大切なのです」
あなたの知事は、住民の命を守る知事? それとも……。
メディアに出ているから活躍していると思い人は少ないと思います。
むしろ、仕事していなくて暇だから出ているって感が非常に大きいですね。
飲食店への依頼などは知事の権限で出来ます。やってから国に要請すべきなのです。
何もやらないで自分で考えることなく人を引っ張れると思うのですか?それこそおかしな話ですね。
中共がWHOの調査を拒否したことが明らかとなりましたね。必死で隠蔽している事でしょう。
【異論暴論】正論2月号好評販売中 武漢ウイルス、「隠滅」指示全文
■これが中国のやり方
中国・武漢で新型コロナウイルスが広がり始めてから1年。当初は中国当局も「武漢肺炎」と称していた武漢ウイルス感染で世界が混乱する中で、中国はいち早く感染を押さえ込んだとされ、昨年の経済成長率もマイナス転落を回避。武漢ウイルスの起源について、中国は▽一昨年10月に武漢で開かれた各国の軍人によるスポーツ競技大会の際に米国人が持ち込んだ▽輸入された冷凍食品によって武漢に入ってきた-などと珍説を主張してきた。日本国内でも武漢ウイルスについて「1年たってみれば中国の対策は出色だ。隠蔽(いんぺい)と証明できる材料も乏しい」と中国を評価する識者が現れるまでになっている。しかし、本誌編集部は、中国による「隠蔽と証明できる材料」といえる文書を発掘した。
実は昨年5月、ポンペオ米国務長官が記者会見で「(中国の)国家衛生健康委員会は1月3日にウイルス・サンプルの破壊を指示していたのだ」と、中国当局による通知文書の存在を指摘していた。今回、紹介するのは同委員会文書の全文だ。文書では、武漢ウイルス関連の情報について「いかなる機構も個人も」「勝手に対外公表してはならない」とされている。武漢市内でSARS(重症急性呼吸器症候群)に似た症状の患者が急増している事実を医師仲間で情報共有して処分された眼科医、李文亮氏(のちに武漢ウイルスで感染死)のような告発は規制され、感染の爆発的拡大が進んでしまった。先の文書の存在を報道し、李文亮医師へのインタビューを敢行したニュースサイト「財新ネット」の社長に対する、元中国共産党幹部からの恫喝(どうかつ)文書も本誌はあわせて掲載している。中国当局による武漢ウイルスもみ消し工作の全容をご覧(らん)ください。(溝上健良)
一番最初に批判される奴は中共のはずです。その責任を追及しないといけないのではないでしょうか?
いい加減に馬鹿話は止めて中共を封じ込めないといけませんね。
その話を一切しないマスゴミ達、知事達、政治家たち、いい加減にしてもらいたいものです。
ほんこんがメディアのコロナ報道を批判「君たちが煽り、今度は困窮する飲食店を取材」
お笑い芸人のほんこん(57)が5日、ツイッターで新型コロナをめぐるメディアの姿勢を批判した。
ほんこんは連日のコロナ報道に対し「君たちが煽り 緊急事態宣言を出させ 今度は困窮する飲食店を取材」とマッチポンプ状態のメディアを皮肉った。
続けて「君たちが飲食店には 新型ウイルスやで 君たちのウイルスに感染し 亡くなる人が多数でる 重大な責任やで」と多くの飲食店にとって、新型コロナ以上にメディアの方が危険な存在だと訴えた
結局、何も変わっていないマスゴミ達、いい加減にテレビや新聞の価値が下がってきていますね。
電車に乗っても新聞を読んで着る人は誰もいません。いまだ朝日新聞読んでいる人がいると言って絶滅危惧種扱いされていてもおかしくないですね。
無責任な行動ばかりしているってのが宜しくないですね。そんなことで良いと思っているのでしょうか?
ここでもマスゴミの無責任っぷりが出てきています。
結局、覚悟ある人責任ある人の声を拾えていない、拡散出来ない事が最大の問題ですね。
愚痴るだけの人間なんて必要ない、って事を知らしめる必要があります。
(ブラッキー)


人気ブログランキングへ

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント:
