fc2ブログ

世の中よくわからない事もありますよね。

32367767_1602607829847555_5710301643010998272_n.jpg
世の中、自分の思うようにいかない事が多いですね。
当たり前の事かもしれませんが、それが普通なのかもしれません。
人気のある政治家がいれば人気がない政治家がいますが、能力とは比例していないというのも面白い点です。
何が正しいかは自分で考えるしかありません。それが出来るのが日本の良いところなのかもしれませんね。

と言う訳で週刊誌で笑える記事がありました。
「上司になってほしくない」NO.1は蓮舫氏!忘れられない“失礼発言”
 2月2日に発表された、毎年恒例の「理想の上司ランキング」。男性はお笑い芸人の内村光良、女性は日本テレビの水卜麻美アナがともに5年連続で1位に輝いたのは記憶に新しいところ。
そのウラで大手広告代理店がテレビ視聴者男女3000人にアンケートを行った「上司になってほしくない有名人ランキング」が、3月2日発売の「FLASH」に掲載された。
調査を行った広告代理店の担当者によると、前回まで対象は「芸能人」だったものが、政治家の不祥事が相次いだことから、今回は対象を「有名人」と拡げたという。
その結果、ランキングには男女とも政治家がワースト1位に輝いたほか、政界のお歴々が名を連ねる結果となった。
記事によると、男性部門の1位は、元首相にして東京オリンピック・パラリンピック大会組織委員会の前委員長・森喜朗氏。得票数は3000人中1177票というから圧倒的な嫌われっぷりだ。
「女性票が男性票より200票以上多いのが特徴ですが、やはり委員長を辞めるきっかけとなった“女性蔑視発言”が大きく影響したようです」(週刊誌ライター)
2位はタレントの石田純一で691票。女性票が多いのは、やはりコロナ禍での数々の問題行動によって妻でプロゴルファーの東尾理子に苦労をかけっぱなしにした点が影響したか。
以下、3位は前回1位のタレント・坂上忍、4位はタレントの木村拓哉、5位はテレビ朝日の社員で同局の「モーニングショー」コメンテーターを務める玉川徹がランクインしている。
女性部門の1位には、蓮舫参議院議員が選ばれた。得票数は881で2位のタレント・和田アキ子を343票も上回っている。蓮舫氏といえば、1月の参議院予算委員会で、菅総理に向かって「そんな答弁だから言葉が伝わらないんです」「あなたには総理としての自覚や責任感、それを言葉で伝えようとする思いはあるんですか」と詰め寄り、多くの国民から「失礼」との反応を招いている。そうした闘争的な姿に嫌悪感を抱く層が男女ともに少なくないようだ。
「蓮舫氏の長男でアイドルグループ・VOYZ BOYのメンバーである村田琳さんは、今年1月YouTubeにて『今日で母親のことを気にして生きるのは止めたいと思います。思ったことを全部発言します』と、母親との決別とも取れる宣言をしていますが、息子だけでなく多くの国民からもソッポを向かれる結果になってしまいました」(前出・週刊誌ライター)
かつて「2位じゃだめなんですか?」という発言が話題となった蓮舫氏だが、自身はダントツの1位に推されるとは皮肉な結果だ。
2位には同アンケートの常連である和田アキ子が入り、3位は歌手の工藤静香、4位にキャスターの安藤優子、5位にタレントの久本雅美が続いた。
「ランキングには蓮舫氏のほかにも、女性政治家の名前が多数挙がっています。8位に今井絵理子氏、12位に小池百合子氏、13位に三原じゅん子氏、22位に上西小百合氏、24位に稲田朋美氏、29位に豊田真由子氏と、“元”を含めると7人もランクイン。女性政治家は同性に嫌われる傾向がありますが、そんな中で唯一男性から圧倒的アンチ票を集めた小池さんは特筆すべき。コロナ対応を巡る発言が嫌われたようです」(IT系ライター)
森氏に代わって組織委員会委員長に就任した橋本聖子氏は過去のセクハラ報道がワイドショーを賑わせたものの、調査期間に間に合わなかったのが不幸中の幸いか。

おかしいですね、辻元や福島が入っていません。もしかして一般人への名声がないって事でしょうか?
今回ランキングされなかった失語大賞(笑)に麻生さんが入っていませんね。
おそらく人間性の違いでしょう。森さんはマスゴミが捏造したばかりなのでランキングしたのでしょうけど、麻生さんを入れれないマスゴミの力は地に落ちているみたいですね。

ま、そんな事よりも特定の宗教法人を優遇している沖縄県に対して違憲判決が出されました。
孔子廟に敷地無償提供は違憲 最高裁
 儒教の祖、孔子を祭る「孔子廟(びょう)」を設けるため、那覇市が公園内の敷地を無償で提供していることが憲法の「政教分離の原則」に違反するかが争われた住民訴訟の上告審で、最高裁大法廷(裁判長・大谷直人長官)は24日、違憲と判断した。那覇の孔子廟は宗教性が軽微とはいえず、無償提供は特定の宗教に便宜を提供していると評価されてもやむを得ないと認定した。
 政教分離に関し最高裁が違憲と判断したのは3例目。差し戻し後の1、2審判決はいずれも無償提供を違憲と指摘していた。
 最高裁は平成22年、違憲と判断した空知太(そらちぶと)神社訴訟の判決で、宗教的施設に公有地を無償提供する是非について「施設の性格や無償提供の経過と態様、一般人の評価などを考慮し、社会通念に照らし判断すべきだ」との判断枠組みを示していた。

政教分離が図られている日本、アメリカや中共とはそこが違いますね。
もっとも創価学会と公明党の癒着というか同一体制を指摘していきたいのですが、なかなか難しいですよね。
真の平和の為にやるべきことが必要だと思います。

さて、変な方向に行っていると言われているアメリカ、今度はこんなことにすら口を出して嫌われています。
ミスターは時代にそぐわない、ただの「ポテトヘッド」に 米人気玩具
【2月26日 AFP】(更新)米玩具大手ハズブロ(Hasbro)は25日、ジャガイモの顔をした米国生まれの玩具「ミスター・ポテトヘッド(Mr. Potato Head)」について、性別を区別しない「ジェンダー・ニュートラル」にすると発表した。
 ミスター・ポテトヘッドは、顔のパーツや身に着ける小物を付け替えて遊ぶことができる人形で、70年近くにわたって親しまれてきた。年内にロゴやパッケージから敬称が外され、単に「ポテトヘッド」となる。
 同社は公式サイトで当初、「象徴的なブランドのイメージを、現代の消費者に合わせて変更する」と発表。男女平等と社会的包摂(インクルージョン)を促す目的があるとし、今秋から発売される新シリーズで、子どもたちは「自分ならではのポテトヘッド・ファミリーを想像し創作できる」と説明していた。
 しかし、その後新たに出された発表では、キャラクターのミスター・ポテトヘッドとミセス・ポテトヘッドは引き続き何らかの形で存在し続けるとし、彼らは「どこへも行かない」と述べたものの、詳細は明らかにしなかった。また、男女平等と社会的包摂についての言及も削除された。(c)AFP

迷走しているとはこのことですね。
本当に差別をなくしたいのであれば違いを容認して認める事から始めないといけません。
違うものを無理やり平等にしていては無理が生じ、結局破たんすることになることでしょう。
そんなことが判らないのでしょうか?ポリコレが嫌われている理由です。

差別を作り出したいとする人は些細な事でも対立構造を作りたがっています。
LINEは心の健康に良い? コロナ禍のSNS利用調査
 無料通話アプリ「LINE(ライン)」を使う人は心の健康状態が比較的良く、ツイッターでつぶやく人は孤立感を感じやすい――。コロナ禍で対面での交流が減る中、SNS利用者にそんな傾向が出ていることが、東京都健康長寿医療センターの調査で明らかになった。センターは、発信者の匿名性やSNSごとの特性に要因があるとみている。
 SNSでのコミュニケーションが精神的な健康を保つのに寄与するかを調べる目的で、都内の18~97歳計8576人から郵送で回答を得た。LINE、フェイスブック、ツイッター、インスタグラムの四つのSNSについて、「発信」と「閲覧」でそれぞれ「週に数回以上利用する」と答えた人を「定期利用者」として、心の健康についての質問に答えてもらった。
 その結果、全ての年代でLINEを頻繁に利用する人は、しない人に比べて、精神的な満足感や幸福感といった心の健康状態が良いことがわかった。一方、ツイッターで頻繁につぶやく人はつぶやかない人に比べて、「地域で孤立している」と感じる人が多く、18~39歳では約2割、40~64歳では約3割、65歳以上では4割を超えていた。18~64歳の年代では、閲覧・投稿の両方を頻繁にしている人は抑うつ傾向が強い傾向がみられたという。

何かよくわからんことを言っていますけど、LINEもツイッターも本質は変わりません。
何言っているのでしょうね。いい加減ン奴らですよね。
このようにしてLINEに誘導しているのか?ツイッターと比較対立させているのがマスゴミの手法なのでしょうね。

そういえば前に出した麻生さん、くすりと笑える小話が出来るという強みがあります。
「2050年、一番生きている可能性が少ないのが私」 “麻生節”を披露 議場に笑い
 「2050(令和32)年、一番生きている可能性が少ないのが私だ」
 1日の衆院予算委員会で、麻生太郎副総理兼財務相がこう答弁し、議場の笑いを誘う場面があった。
 菅義偉(すが・よしひで)政権が2050年の脱炭素化社会の実現を掲げていることを踏まえた。麻生氏は担当閣僚の小泉進次郎環境相についても「小泉さんが生きているかはこれからの素行や健康管理の問題だ」などと“麻生節”を披露した。

このユーモア感が好きですね。嫌えない政治家って感じです。

心に余裕を持つことが大切です。その事を思い出してほしいですね。
コロナ禍ですさんでいる世の中、何とかしていきたいものです。
(ブラッキー)
”ブルーリボン拡散運動”

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



街宣 | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2021/03/09 06:00
コメント:

管理者のみに表示