人の足を引っ張るだけの人々

しかし、日本の野党は本当に役に立ちませんね。
国会での質問を見ているとなんでこんな奴が質問しているのかと思い非常に不愉快な気分になります。
口を開けば関係ない事をグチグチと言って議論しなければならない事をやらずに批判ばかり行う。
それが国民に受けるとでも思っているのでしょうか?いい加減にしてもらいたいものですね。
本当にいい加減にしてもらいたいものです。夜盗は機能していません。
自民党だけで政治をやったほうがよっぽどましってもんです。
その位に存在価値が無くなっている民主党を代表とする野党
次の選挙では壊滅させる必要があるでしょうね。
さて、全く算術が出来ない人間であることが」ばれましたね。
脱原発派の批判を意識? 枝野氏「原発依存なしを恒久的に」
立憲民主党の枝野幸男代表は11日、東日本大震災の発生10年を受け、国会内で記者団の取材に応じ、原発政策について「稼働しなくても日本社会が成り立つことは10年間で実証された。原発に依存しない社会を恒久的にしていく」と語った。2月に西日本新聞のインタビューで「原発をやめるのは簡単じゃない」と述べ、脱原発派の批判を招いたことを意識し、改めて原発ゼロを目指す姿勢を示した格好だ。
東京電力福島第1原発事故の後、原発再稼働のハードルが上がり、東電管内の原発は2012年3月に柏崎刈羽原発6号機が定期検査で止まって以降、動いていない。こうした状況を踏まえ、枝野氏は「10年前に時代を後戻りさせてはいけない。(震災10年は)原発に依存しない社会に向けたスタートの日だと決意している」と強調した。
立憲は綱領で「原発ゼロ社会を一日も早く実現」を掲げるが、枝野氏は電力総連などを抱える連合に配慮して「原発ゼロ」との表現を控えている。そうした中、枝野氏はインタビューで「使用済み核燃料の行き先を決めないことには、少なくとも原発をやめると宣言することはできません」などと発言。党内外の脱原発派が反発していた。【宮原健太】
阿呆としか言えません。
使用済み核燃料なんて日本海溝に沈めればいいだけです。地中に入れるのも手ですね。
馬鹿が騒いでマスゴミが拡散しているだけで処理方法は確立しています。
まったく決まっていない太陽光発電よりもはるかにクリーンなエネルギーです。
自分の不都合な事に関して一切の無視を決めている無能野党ども、必要ない存在に成り下がりました。
その顧問は人に当たるだけあたり、意味のないパフォーマンスを行い、東日本大震災の人災を引き起こしました。
菅直人元首相、福島第一原発行きを決めた東電の「わかりません」 3・11から丸10年で回顧
菅直人元首相が東日本大震災から丸10年となる2021年3月11日、東京・渋谷で行われた映画『太陽の蓋』のトークイベントに登場した。
2016年に公開された同作は、3・11東日本大震災、福島原発事故から10年目の今、多くの報告書や資料を詳細に分析、事故対応の当事者であった政治家や閣僚に直接取材し、汚染の残る福島で撮影を行った映画。事故当時の政治家をすべて実名で登場させ、錯そうする情報の中、極限の緊張状態を生き抜いた当事者たちのドラマを描く。
菅氏は「きょうが、ちょうど10年目に当たります。10年前のきょう、2時46分、参議院の決算委員会というところにおりましたら、揺れ始めました。そこからスタートでした。当初は地震、津波と思っていたのですが、福島第一原発。いろんなことがありました」と述懐する。
「私にとっての最大の決断は3月15日に清水東電社長が経産大臣を通して『現場が非常に厳しい状況なので職員を撤退させたい』と話してきた。頭の中では、そういうことが起きることも想定していたんですが、しかし原発は特殊な装置。専門家がいなかったら手が出ない。それに対して『撤退はありえませんよ』と言った」と明かした。その後、東電本店に乗り込み、政府と東電の統合対策本部を設置。「今考えても、そのところが1つの転換期になった」と振り返りながら「うまくいった面と、よくここで止まってくれたといういくつかの偶然を含めて、神の御加護があった」とした。
また、発生から翌日の12日早朝。菅氏はヘリコプターで福島第一原発に向かった。「端的に言うと東電から情報が入ってこなかった。私の目の前には、重要な方がそろっているはずなのに、とにかく情報が届いてこない」と当時の状況を説明。原発が入っている格納容器の蒸気を強制的に排出して圧力を下げるベントという作業を緊急で行う報告を受けた。「了解しても、3時間経っても、4時間経ってもやったという報告が来ない。目の前にいる東電の副社長に『あれだけ急いでやらないとと言ったのに、なぜやらないんですか?』と聞いたら『わかりません』と言われた。『わかりません』が1番、怖いんです。これはダメだと思って、ヘリコプターで現地に行きました」と経緯を口にする。
そこで、吉田昌郎所長と対面。「彼は非常にはっきりものを言う人でした。『普通だったらスイッチ1つでできるけど、電源がないから人間がやらないといけない。しかし、放射線量が高くなっているから、なかなか大変。最後は決死隊を作ってでもやります』と言ってくれたので、私は『わかりました。頑張ってください』と言って離れた」と振り返っていた。
今後、どういった形で処理すべきか。菅氏は「人々が戻れるかという問題と、原発そのものがどうなるのかという問題があります」とする。「ある程度の方が戻っておられますが、比較的高齢者の方が戻る。子どもさんを連れた方は、なかなか戻っていません」と現状を語る。建物などの復興は進むが、仕事などの面では戻っていない状況を口にしていた。
そして「原発そのものの問題でいうと、事故があったあと私はチェルノブイリとか他の原発事故の場所を見てきました」という。「チェルノブイリは35年ぐらい経ちましたけど、これからどうするのか聞いたら『外に放射能が漏れないようにして少なくとも100年は状況を見る』と。日本の場合は、チェルノブイリより激しい事故。燃料のメルトスルーしたものが、他の金属とぐちゃぐちゃに混ざってたまっている。それを取り出して、どこかに移すのは極めて難しいと思う。最終的なという意味がどういう形になるかわかりませんが、最終的な処理が数10年という単位を超えて1世紀単位で時間が掛からざるを得ないだろうというのが私の見通しです」と語っていた。

当時の吉田所長の調書からはそんな話はありませんでしたね。
のちに菅災と呼ばれる人災です。
外国人献金がばれて辞任に追いやられる直前であった菅直人、震災にて人気取りに走り、責任逃れだけを考えて対応した民主党内閣
そして、半年前に行われた原子力避難訓練の内容を誰一人として覚えていないで規則に従って対応を行わずに思い付きで命令を出していきました。
その結果が現在の民主党の原発ゼロ政策に繋がっています。
因みに菅直人は事実を指摘されてしまい、権力を使って圧力を掛けようとして失敗しています。
菅直人氏の敗訴確定、安倍晋三首相メルマガ訴訟 「菅氏に猛省求めたい」
民進党の菅直人元首相が、東京電力福島第1原発事故への対応を批判した安倍晋三首相のメールマガジンでうそを書かれ名誉を傷つけられたとして、損害賠償などを求めた訴訟は、菅氏の敗訴が確定した。最高裁第3小法廷(大谷剛彦裁判長)が21日付で、菅氏の上告を退ける決定をした。
確定判決によると、2011年5月、野党議員だった安倍氏は「菅総理が東電に海水注入をやめさせていながら『海水注入は菅総理の英断』とのうそを側近が新聞、テレビにばらまいた」との記事を掲載した。
一審東京地裁判決は、記事の重要部分を真実と認めて菅氏の請求を棄却。二審東京高裁も支持した。
菅氏は「残念な結果だ」とし、安倍氏は「私をおとしめようとした訴訟で、菅氏に猛省を求めたい」とのコメントを出した。
結局自分の都合の良いように解釈して他人のそれを押し付けるパヨクの構図が見て取れます。
菅直人が邪魔しなければ自衛隊が運んだ非常用電源が間に合ったかもしれませんし、放射線の開放が間に合って飛ぶこともなかったと思います。
所詮仮定ですが、そう思うと政治を投げ出す人を政治家にしてはいけない、活動家を政治屋にしてはいけないと思う次第です。
イギリスの科学者はチェリノブイリとは違うという見解を出しました。
英科学者、福島原発事故を分析 「チェルノブイリと違う」―東日本大震災10年
【ロンドン時事】東京電力福島第1原発事故から10年を迎えるのを前に、英科学サイト「サイエンス・メディア・センター」は10日、原発事故の影響を分析した科学者の見解を掲載した。マンチェスター大学のリチャード・ウェイクフォード教授は「幸いなことに、一般市民が受けた放射線量は1986年の旧ソ連チェルノブイリ事故からは程遠いものだった」と指摘した。
同教授は「放射性ヨウ素の摂取が限定的だったのは、地元の牛乳の供給禁止などの適切な対応によるものだ」と称賛。「チェルノブイリ周辺で見られた小児甲状腺がんの多発は、今回繰り返されないだろう」と総括した。
一方、インペリアル・カレッジ・ロンドンのジェラルディン・トーマス教授は「被ばくによる物理的な影響よりも、被ばくした人としていない人の双方への心理的影響の方がはるかに大きい」と分析。ソーシャルメディアで広がった非科学的な「意見」による風評被害などに懸念を示した。
原発規制をめぐっては、同カレッジのローレンス・ウィリアムズ教授が「当時の原子力安全規制当局が独立していなかったことが事故の主因」と結論付けた。その上で「独立こそが実効性ある原子力安全規制の基礎であり、それを忘れたから危機に陥った」と批判した。
ポーツマス大学のジム・スミス教授は「驚くべきことに、事故の結果で最も壊滅的だったのは気候変動への影響だ」と強調。事故後にドイツが原発から石炭火力発電に移行したことを挙げ、「大気汚染の増加と余分な二酸化炭素の排出で、年間1000人以上の人命に影響を与えた」と語った。
当時の対策やマスゴミの悪影響に対して言及されています。
分析を無視して情報を無作為に出していた菅直人政権の悪意をもろに受けたのでしょうね。
そして反原発を推し進めるために様々な情報工作を行っている反日パヨク達の悪行も出ています。
ドイツの失策については言及されていますね。
はてさてって感じですね。
日本の事を考えずに自分の利益だけを考える愚か者の集団である野党たち
こんな奴らに足を引っ張られたくありません。自民党はもっと強固に政策を議論してもらいたいものですね。
(ブラッキー)


人気ブログランキングへ

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント:
