fc2ブログ

混戦となってきた自民党総裁選

o1754124015003052715.jpg
当初の下馬評では河野太郎が一位で岸田が二番手で追っかけていると言われていました。
しかしながら蓋を開けてみると高市早苗さんが岸田、河野を追っかけている状況となり、野田の参加により河野太郎の票が減るという事態となりました。
そして議論できない奴と言うレッテルを張られてしまった河野太郎、決断できない真面目な人:岸田、保守の新星、女性初の総理:高市早苗、そして自分はなれないと言いながら立候補した野田です。
誰が総裁になるのか、もうすぐ投票結果が判ります。

さて、いつもなら派閥争いをしているのですが、今回は殆どの派閥が自己判断で投票することになりました。
総裁選で6派閥、一本化せず 若手反発で乱戦模様
自民党総裁選は17日告示され、岸田文雄前政調会長、高市早苗前総務相、河野太郎ワクチン担当相、野田聖子幹事長代行が争う構図となる。領袖の岸田氏が出馬する岸田派(宏池会、46人)を除く6派閥は支持対象を一本化せず事実上の自主投票を決め、乱戦模様だ。1回目の投票で過半数を獲得する候補が現れず決選投票となれば、派閥の存在感が増すだけに、各派幹部は16日も検討を続けた。(沢田大典)
細田派(清和政策研究会、96人)の会長である細田博之元幹事長は16日、国会内で岸田氏と会談するとともに、同派幹部と対応を協議した。同派はベテランが推す岸田氏か、同派出身の安倍晋三前首相が支援する高市氏の支持を決めている。細田氏は岸田氏と決選投票での連携も視野に意見交換したとみられる。
麻生太郎副総理兼財務相は16日の麻生派(志公会、53人)の会合で、支持する候補者の一本化を見送る考えを示した。同派に所属する河野氏と、ベテランを中心に推す声がある他派の岸田氏を「基本的に支持したい」とした。「高市氏の思想信条に最も共有するところが多いという人も保守系の人には大勢いる」とも述べた。
麻生氏は平成24年の総裁選で安倍氏を支持して勝利した際のエピソードを語った上で、「負けたら冷や飯を食う覚悟で、腹を決めてやらなければならない」と強調した。
竹下派(平成研究会、52人)の16日の会合では、会長代行の茂木敏充外相が「個々の議員が置かれている立場や考えは尊重するのが基本だ」と述べて事実上の自主投票とした一方で、「最終的に一つの方向が出せればベターだ」とも語り、引き続き総裁選の対応を模索する考えを示した。
二階俊博幹事長が率いる二階派(志帥会、47人)は16日の会合で自主投票とすることを決めた。決選投票になった場合は、まとまって行動することも確認した。二階派は若手議員らに河野氏を推す声が強い一方、高市氏や野田氏の陣営に入る議員がいる。
岸田派は16日の会合で結束を確認した。座長の林芳正元文部科学相(参院議員を辞職)は「陣容も整いつつあるが、わが派が火の玉にならなければならない」と訴えた。石破茂元幹事長が河野氏支援に回った石破派(水月会、17人)と石原派(近未来政治研究会、10人)は自主投票だ。
「一致結束箱弁当」といわれた派閥だが、今回の総裁選では若手が派閥の締め付けに反発を強めるなど様相が異なっている。16日、麻生派の議員が持ち帰った弁当の中身はばらずしだった。事務局によると好評だからという理由だが、派閥関係者はつぶやいた。
「中身はバラバラだ、ということか…」

なかなか混沌としています。
自民党は様々な議論を行って様々な政策や代表を決めてきました。
今回の総裁選もコロナ禍で街宣が出来ないので様々な議論がLDPやネット、テレビなどで行われています。

そんな議論をする自民党の体制を古いと言って否定する考えの総裁候補がいるそうです。
自民・佐藤氏「極めて失礼」 河野氏の政調改革
自民党の佐藤正久外交部会長は22日、党総裁選(29日投開票)に立候補している河野太郎ワクチン担当相が政策立案に関し「(自民党の)部会でギャーギャー言っているよりも副大臣、政務官チームを非公式に作ったらどうか」と述べたことに「極めて失礼」と苦言を呈した。
自身のツイッターに「外交部会長として受け入れ難いし、部会で国民の声を政策や議員立法にしている議員にも失礼」と書き込んだ。
河野氏は21日、衆院当選3回以下の議員でつくる「党風一新の会」との意見交換会で、党が首相官邸主導による「政高党低」の構図となっているとの指摘について「国会で説明責任を負うのは政府。政高党低じゃなきゃ困る」と持論を述べた。その上で、政策立案に関しても党を軽視するような発言をした。
佐藤氏はツイッターで「副大臣充実はいいと思うが、若手はその場で反論しなかったのか。残念」とも指摘した。

自民党として部会で議論を戦わせて政策を練っていくという工程を失くして大臣の独断と偏見で政策を決めていくほうが良いと言い出した河野太郎、何考えているのでしょうね。

敵地攻撃能力の議論でも日本を守るという気概を感じさせない候補者が2名いるというのも驚愕的です。
総裁選 政策を競う 敵基地攻撃 河野、野田氏は否定的
自民党総裁選が告示される2日前の15日、北朝鮮が弾道ミサイル2発を発射し、日本の排他的経済水域(EEZ)内に落下させた。発射したのは変則的な軌道で飛行し、迎撃が難しいとされている新型だった。10日には、中国海軍とみられる潜水艦が奄美大島(鹿児島県)周辺の接続水域内を潜没航行し、政府内に緊張が走った。総裁選候補者は、現下の安全保障環境をどう認識し、いかに対処していくつもりなのか。
今回、北朝鮮が発射したミサイルをめぐっては、政府が当初、落下場所を日本のEEZ外と発表したものの、後になってEEZ内と修正した経緯がある。
低い高度を変則的な軌道で飛行するミサイルを探知・追尾するのが、いかに難しいかを示しており、相手領域内でミサイルを阻止する敵基地攻撃能力の保有を含め、抑止力に関する議論が再燃している。
候補者4氏は19日のフジテレビ番組でそれぞれの見解を述べ合ったが、敵基地攻撃能力の賛否は割れた。
河野太郎ワクチン担当相は情報収集能力の強化を掲げ「北朝鮮で何が起きているかを常時監視できる能力を持つ」と主張。日米で抑止力を高めていく必要性を強調したものの、「敵基地なんとか能力みたいなものは、こっちが撃つ前に相手が撃たなかったら相手の能力が無力化される。かえって不安定化させる要因になる」と否定的だった。
これに対し、高市早苗前総務相はやられてもやり返さないのでは、どうしようもない。精密誘導ミサイルの配備は絶対だ」と敵基地攻撃能力の必要性を訴えた。また、「電磁波も防衛に使える」と指摘し、新技術の研究を進めて「敵基地の無力化」を図るとした。
岸田文雄前政調会長も「北朝鮮は日本に届くミサイルだけで500~600発、それ以上を持っているといわれる。敵基地攻撃能力も含めて、抑止力として用意しておくことは考えられるのではないか」と肯定的な見方を示唆した。
野田聖子幹事長代行は「情報収集能力がないことが一番の問題で、抑止力以前の問題だ」と述べ、河野氏と同様に情報収集能力の強化を急ぐ考えを示した。抑止力については「その前にあるのが最善の外交だ」として踏み込まなかった。
中国が軍事的活動を拡大・活発化させている中、米軍は九州から沖縄、フィリピンを結ぶ第1列島線に沿って射程500キロ以上の地上配備型ミサイル網を構築する考えを持っている。
米軍のこの構想に賛意を示したのは高市氏だけだ。高市氏は「中国ほぼ全土の航空基地をカバーできる効果がある」と強調した。
これに対し河野氏は「米国だけが引き金に指をかけているミサイルを日本に置いたからといって、日本の抑止力が高まるわけではない」と慎重だ。岸田氏も「どんな搭載能力を持ち、どこに配置するのか。具体的な提案を聞かないうちから賛成・反対を申し上げるのは控える」と述べるにとどめ、野田氏は「軍備の話から始める抑止力というのは日本では考えられない」と否定した。(大橋拓史)

因みに話し合いである外交能力は通常世界標準で自国の軍事力を背景に行われることが一般的です。
なのに軍事力を否定するのは如何なものかと思いますよ。
何考えているのでしょうね。国民を見殺しにするつもりなのでしょうか?

エネルギー政策については使えない再生エネルギー詐欺に引っかかっている人がいます。
3氏は原発リプレース重視 河野氏のみ回答せず
自民党総裁選に出馬している岸田文雄前政調会長、高市早苗前総務相、野田聖子幹事長代行は24日までに、原子力発電所のリプレース(建て替え)を検討する見解を示した。党のリプレース推進議員連盟に文書で回答した。高市、野田両氏は次期エネルギー基本計画(エネ基)の素案を修正する必要性にも言及。一方、河野太郎ワクチン担当相は回答しなかった。
海外で原発の技術革新が進められている中、国内では平成23年の東京電力福島第1原発事故以降、リプレースは見送られている。3氏は小型モジュール炉(小型原子炉)を挙げ、それぞれ最新型原発の活用に前向きな考えを示した。
現在、パブリックコメント(意見公募)にかけられているエネ基について、高市氏は「可能な限り原発依存度を低減する」との素案の文言を削除し、原発を最大限活用するよう修正すべきだとした。野田氏も「『多様性』あるエネルギーをバランスよく保持する日本の姿を前提に、必要な部分を修正する」と回答した。
岸田氏は「行政の安定性・信頼性を確保する必要もある」とし、エネ基の素案修正には慎重だった。
使用済み核燃料を再処理して繰り返し使う「核燃料サイクル」については3氏とも「維持すべき」とした。河野氏は核燃料サイクルに否定的な見解を明らかにしているが、議連に対し「文書で回答する用意がない」と連絡したという。
3氏の回答は議連事務局長の滝波宏文参院議員のフェイスブックなどで公開している。

駄目ですね。一人だけ回答しないというのは悪手です。
太陽光などの再生エネルギーを使うので原発は推進しないと言えばいいだけの話ではないでしょうか?
何故回答しないのでしょうね。
日本の未来のエネルギー問題です。しっかりとした回答が出来ないなら総裁なんか目指さないで頂きたいものです。

今回の総裁選、河野太郎の赤さが目立つ選挙ですね。
こんな奴に総裁を任せてよいものでしょうか?
しっかりと考えなければなりませんね。
(ブラッキー)
”ブルーリボン拡散運動”

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



自民党 | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2021/09/27 06:00
コメント:

管理者のみに表示