fc2ブログ

霧氷の由布岳

由布岳 西頂
大分旅行から帰ってきました。
素晴らしい旅でしたね。九重連山の中岳からは強風が吹いた雲の中を歩きましたが、それでも楽しい山行となりましたね。
湯布院では温泉宿に宿泊してのんびりと過ごしましたね。
次の日の由布岳では綺麗な霧氷に彩られた山になりました。
御鉢周りをしているうちに霧氷はどんどん溶けてしまいましたが、きれいな光景を見ることが出来て本当に良い山になりました。
最高ですね。

またどこかにふらりと旅行でも行きたいものです。
(ぶらっきー)
”ブルーリボン拡散運動”

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村
| コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2023/11/28 06:00

森に沈む中共の不動産

フェレスとシティー
ここ最近、支那の経済がどんどん悪くなっていきますね。
それもそのはず、アメリカが100年かけて使用するコンクリートを2年で使い、国民一人当たり3戸の住宅を賄える数のアパートが建設されています。
そのため、バブルがはじけたといってもよいといわれていますね。
まあ、10年以上もよくもまあ持たせたものです。

そんな支那の中共は日本の処理水排水に対してレッテルを貼り、下らない事を行っているようですね。
日本産魚介類、99%減 10月の中国輸入
【北京時事】中国税関総署が18日発表した10月の貿易統計(月報)によると、日本産魚介類の輸入額は前年同月比99%減の33万2000ドル(約5000万円)だった。中国政府は8月下旬から日本産の輸入を禁止しており、その影響が表れた。
 中国政府は東京電力福島第1原発から生じる処理水の海洋放出計画に強く反発。放出が始まった8月24日以降、日本産水産物の輸入を全面的に禁止している。これを受け、9月の輸入額は統計上ゼロだった。10月に少量が輸入された理由は不明。中国外務省の報道官は今月、処理水の放出に関し「反対の立場は一貫している」と強調していた。

ちなみに支那にある原発の放水量のほうが圧倒的に多いことをご存じでしょうか?それを知っていてこのようなことを行っているのでしょうね。
呆れた自己中です。

先日、日中会談が行われましたが、習近平は子供の我儘のごとく返答しなかったそうですね。
岸田首相、習近平氏に「ブイ即時撤去求めた」 邦人の早期解放も
【サンフランシスコ=原川貴郎】岸田文雄首相は16日午後(日本時間17日午前)、米サンフランシスコで中国の習近平国家主席と会談した後、記者団の取材に応じ、尖閣諸島(沖縄県石垣市)をめぐる情勢について「深刻な懸念」を表明し、「日本のEEZ(排他的経済水域)に設置されたブイの即時撤去を求めた」と明らかにした。中国で拘束中の邦人の早期解放を求めたことも明かした。
首相は、ロシアとの連携を含む中国による日本周辺での軍事活動の活発化についても「深刻な懸念」を表明したと説明。「台湾海峡の平和と安定が、わが国を含む国際社会にとっても極めて重要だ」と伝えたことも明かした。

日本は伝えるべきことは伝えたようですね。もっと強気でもよいと思うのですが、台湾は独立国家であるとでも行ってほしかったですね。
支那は経済的に厳しいので日本からの投資が欲しいのでしょう。ですがカントリーリスクを考えて撤退を視野に入れる必要があると思いますね。

支那ではアパートを買う際に建設時から借金を背負う必要があることから未完成でも経済的な負担が大きいといわれています。
中国、未完成のまま放置のマンションは2000万戸、社会の安定脅かす可能性も
米ボイス・オブ・アメリカの中国語版サイトによると、中国で未完成のまま放置されているマンションは約2000万戸あると推定され、野村證券は報告書で「住宅引き渡しの遅延問題が社会の安定を脅かす可能性もある」と指摘している。
記事によると、中国の1~10月の分譲住宅販売面積は前年同期比7.8%減で、減少幅は1~9月の同7.5%減から拡大した。不動産開発投資の減少幅はさらに大きく、1~9月の同9.1%減に対し、1~10月は同9.3%減だった。新築住宅着工面積も急速に縮小しており、1~10月は同23.2%減で、1~9月の同23.4%減と大きな変化はなかった。1~10月の不動産開発会社が調達した資金は同13.8%減で、1~9月の同13.5%減と比べてさらに悪化した。
記事が米CNBCの報道として伝えたところによると、野村證券はこのほど発表した報告書で、中国の未完成の販売済み住宅の規模について、2022年末時点で中国不動産開発大手、碧桂園(カントリー・ガーデン)の規模の約20倍だと指摘している。
野村の中国担当チーフエコノミスト、ティン・ルー氏によると、中国には未完成のまま放置されているマンションが約2000万戸あると推定され、残りのユニットを完成するには約3兆2000億元(約64兆円)が必要だという。
中国のマンションは通常、完成前に販売される。建設の遅れにより人々のマンション購入意欲が低下するため、住宅の建設を確実にすることが政府の優先事項となっている。
野村の報告書は、「不動産セクターの崩壊と不動産開発業者の間での広範な信用低下の中で、住宅購入者は購入した新築住宅の引き渡しを待つ間、ますます焦りを感じる可能性がある」と指摘する。
野村のアナリストによると、住宅引き渡しの遅延問題は、来年のある時点で社会問題化し、社会の安定を脅かす可能性があり、中国政府が強力な政策支援を行えるかどうかが、不動産セクターと経済の信頼を真に回復するための鍵となる。
中国では昨年、多くの住宅購入者が建設の長期的な遅れを理由に住宅ローンを支払わないことを決めた。多くの開発業者が債務危機に直面している。
野村のアナリストによると、今年の住宅竣工率を20%と仮定すると、開発業者が15年から20年までに販売した住宅のうち引き渡せるのは48%で、52%は予定通りに引き渡されないことになる。

ひどい有様ですね。
お金ははらえど住居が出来ない、お金だけが借金として取り残されるってことですね。最低な金融政策です。
上の写真はそのフォレストシティの写真ですが、森の埋もれていますね。
腐海沈む幻想的な上海とは比べ物になりません。

亜熱帯で廃墟になるとあのようになるのですね。
マレーシア発 中国No.1不動産会社が建設した「15兆円のゴーストタウン」全貌写真
「南国の理想郷」
かつてそう呼ばれた60棟におよぶタワーマンション群が、マレーシア南部ジョホール州の沖合にある。心地よい海風の吹く橋の先にある、人工島に作られた『フォレストシティー』だ。だが、その「夢の島」では人影をほとんど見ない。
「『フォレストシティー』は、中国の習近平国家主席が’13年9月にシルクロードを現代に再現すると提唱した『一帯一路』構想の目玉として、’14年前半から進められている巨大プロジェクトです。4つの人工島に1棟30階前後のタワマン群を建て、20万超の部屋に約70万人が住むという壮大な計画。中国のナンバー1不動産会社『碧桂園(へきけいえん)』が手掛け、総投資額は1000億ドル(約15兆円)にのぼるといわれます」(全国紙現地駐在記者)
中国の威信をかけたプロジェクトにもかかわらず、現在の入居者は予定の70分の1の1万人にも満たないという。事業は遅々として進まず、いまだ未完成。敷地は雑草が伸び放題で、完全にゴーストタウン化しているのだ。いったい何があったのだろうか。中国情勢に詳しいジャーナリストの高口康太氏が解説する。
「『一帯一路』の目的の一つが、国内で過剰となった不動産投資を外国で行うことです。しかし国外へ進出しても、交通の便が良い好条件の土地はすでに開発されている。『フォレストシティー』のように、車でしか行けないような不便な沖合などに作らざるをえません。自国では都合良く変えられる環境アセスメントも、当該国の基準に合わせなければならず思うように事業が進まない。『新鮮な空気と海の都市』を謳(うた)っていますが、人気が出ないのも当然でしょう」
『フォレストシティー』の平均販売価格は、約16万5000ドル(約2500万円)。1世帯あたりの年間所得が1万6500ドルほど(約250万円)のマレーシアの人々には、簡単には手が出ない物件だろう。’18年に同国のマハティール首相(当時)が「中国人のために作られた街だ」と批判している。高口氏が続ける。
「『一帯一路』は中国優先の構想であることが露呈(ろてい)し始め、離脱する動きが各国に広まっています。中国も長引く経済の停滞で、国外への資金流出を恐れ締めつけを強めつつある。構想自体が破綻する危機にあるんです」
国内の不動産不況だけでなく、海外の事業も頓挫(とんざ)しつつある中国。世界第2位の経済大国が窮地に立たされている。

支那人が生活するために建設したのに人気が出ない、シンガポールまで車でしか行けない、マレーシアからも公共交通機関がないって最低ですね。
免税店でお酒が購入できるのがウリらしいですがそれ以外のメリットが見当たりません。
開発失敗ですね。

負けが込んできた習近平
こんな記事もあるくらいです。中国の地方都市 高まる財政破綻リスク 債務1800兆円の衝撃
すでに手が付けられない状態になっている支那の経済
暴動も発生していると聞きます。
日本には迷惑をかけないようにしてもらいたいものですね。
(ブラッキー)
”ブルーリボン拡散運動”

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村
経済 | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2023/11/27 06:00

暴走する橋下維新

275678557_4768357596594673_3334001162736179554_n.jpg
大阪維新の会、橋下維新ともいわれる政治団体であり、無駄を省くといいながら必要なものを省き自分の利権を増やしていく手法で大きくなった政治団体です。
橋下には逆らうことが出来ない団体であるともいわれており、万博を推進していたのに今は知事ではないから関係ないと言い出している情けない男です。
最後まで責任を負うということをやることがない人間に人はついていくのでしょうか?ダメダメな橋下維新に未来はないかもしれませんが、大阪を引きずり落されそうというのが問題ですね。

そんな橋下維新がまた余計なことをやろうとしています。
こんなことすると貧富の差の拡大と事故の増加、不法滞在の外国人の増加が発生して治安の悪化に拍車がかかります。
「ライドシェア」実現 大阪・関西万博に向け…吉村知事が国に要望書提出 タクシー業界からは“慎重論”も
一般のドライバーが自家用車を使って有料で人を運ぶ「ライドシェア」。大阪・関西万博にあわせて実現を目指したいと、大阪府・吉村知事が導入に向けた要望書を国に提出しました。
■【動画 最新ニュース】知事推進のライドシェアにタクシー事業者は「慎重」|など
17日、東京を訪れた大阪府・吉村知事。「ライドシェア」の導入を目指す全国の首長などでつくる「活力ある地方を創る首長の会」と意見交換しました。

【大阪府・吉村洋文知事】
「タクシーに加えた新たな移動手段を確保する。少子高齢化社会の中で非常に重要な視点で大阪においても実現をさせたい」
【活力ある地方を創る首長の会・田中幹夫会長(富山・南砺市市長)】
「地元のタクシー業界、バス事業者と連携して、その地域に合った形、その中でライドシェアをどうつくっていくか」
「ライドシェア」は一般のドライバーが自家用車を使って有料で客を送迎する仕組みで、海外では導入が進む一方、国内では原則禁止。国は現在、導入について有識者などを交えて議論を進めています。
大阪府市は大阪・関西万博で、2800万人が会場を訪れ交通需要が高まると想定していて、万博の開催期間を見据え導入を目指しています。
そんな中、16日に行われた有識者会議では、タクシー事業者などから慎重な意見が…。
【全大阪個人タクシー協会】
「誰が責任を持ち実行するのか、それでないと利用者の命を守れない」
【ワンコインタクシー協会】
「中国やアメリカと同じやり方で日本導入されたら、タクシー業界は太刀打ちできなくなる」
批判的な意見もある中、吉村知事は、ライドシェアの法整備などについて河野デジタル大臣に申し入れを行いました。
【吉村知事】
「大阪府市で準備しているのでご協力をお願いしたいと要望しました。大臣からは『分かりました。今後よく相談させてください』と」
大阪府市は、2023年中に制度の素案を国に提出する方針です。

そもそもアメリカとかは犯罪が多いので、公共交通機関が使用できないという事情もあります。
そのため、タクシーもホテルで手配するもので移動が多いのが特徴ですね。
ウーバー等で移動する外国人はあまり見かけません。犯罪が多いからです。
支那は知りませんけどね。

自分達が推進していて費用が増額化しているのに謝らないでよいというのは神経逆撫でているとしか思えません。
橋下徹氏「大阪市民は万博1.9万円負担増」に「謝る必要はない」で大ブーイング…国民1人あたりでは600円の負担増
「大阪市民の負担は、1人あたり約1万9000円になります」
 2025年開催の「大阪・関西万博」の建設費が当初予定の1.9倍、最大2350億円になることが報じられ、各方面から「世界最大級の無駄遣い」との批判が噴出している。
 そんななか、11月14日には、大阪市議会の万博推進特別委員会で、大阪市民の想定負担額が明らかにされた。その額、赤ちゃんからお年寄りまで1人あたり1万9000円、4人家族だと7万6000円にもなるという。
「建設費は国、大阪府と大阪市、経済界がそれぞれ3分の1ずつ負担します。大阪市の横山英幸市長は、万博を主催する『日本国際博覧会協会』の副会長も兼任しており、委員会で杉田忠裕市議から『大阪市民1人あたりの負担額』について質問がありました。
 これに万博推進局担当者が『大阪市の負担は2350億円の6分の1、約392億円。市の推計人口約277万人で割ると、1人あたり約1万4000円。大阪市民は府民でもあり、国民でもあることから、府民負担の約4000円、国民負担の約600円が加わり、約1万9000円になる』と答弁したのです」(政治ジャーナリスト)
 横山市長は「増額により、市民のみなさんに追加の負担を求めることに至った点につきまして重く受け止めています」と平身低頭だったが……これに異を唱えたのが、大阪市長時代に万博開催の旗振り役だった橋下徹氏だ。
 14日、橋下氏は自身の「X」(旧ツイッター)を更新し、
国と違って大阪市には十分な積み立て金があるし、これまで途方もない改革で負債を減らしてきた。市民サービスの充実も物凄い。負担以上の経済効果を考えれば謝る必要はない
 と自論を展開したのだ。
 しかし、ニューサイトのコメント欄には
《「負担以上の経済効果がある」ってなぜ言い切れるのだろうか?》
《万博は半年間の開催期間が終わると、更地に戻す予定になっています。跡形もなくなる建築物に、何千億円も費やす意味があるのかが問題になっているのです》
《「これまで途方もない改革で負債を減らしてきた」のは維新ではない市民の犠牲のもとではないか
 など、橋下氏の発言に大ブーイングが寄せられている。
 大阪府政関係者は、「この金額が出てきたことで、大阪市民からさらに『万博反対』の声が沸き起こりそうです。そして、万博を推進してきた維新の会に批判の矛先が向かう可能性も大いにあります。すでに『橋下さんも維新も、なぜこれまでの経緯をきちっと謝らないのか』といった声が聞こえてきます」と指摘する。
「ホンマに大丈夫かいな」というのが、多くの国民の本音だろう。

中抜きを止めさせて8割ないし6割は労働者の賃金になるような体系であればそれで結構だが、橋下維新の息のかかった企業に利益が行くのであれば国民のためになりません。
しっかりとした給料を払えるようにしていく必要があると認識しています。
それをやるのが政治家の仕事です。それをしない橋下維新は嫌われて当然といえるでしょうね。

そしていらんことしか言わなくなった橋下維新、誰がこんな宗教のような政治団体を支持するのでしょうね。
橋下徹氏、万博リング「太陽の塔のような大阪のシンボルに」発言で “違和感” 続出「芸術作品と日よけを同一視」「予言者みたい」
 2025年大阪・関西万博で、会場中心部に設置される環状の「リング」(大屋根)について、万博を運営する日本国際博覧会協会(万博協会)が、解体せずに会場の夢洲(ゆめしま)に残すか、別の場所に移設する案も検討していることがわかった。11月14日、産経新聞が報じた。
 同日、会場プロデューサーで「リング」を設計した建築家の藤本壮介氏が、大阪市で開かれている参加国を集めた国際会議で明らかにしたという。
「リング」で使用する木材は約2万立法メートルで、幅30メートル、高さ12~20メートル。会場中心部を取り囲み、来場者は屋根の上と下を回遊できる世界最大級の木造建築物となる。
 建設は6月末から始まっており、2025年2月ごろの完成を目指している。
 これまで万博協会は、SDGs(持続可能な開発目標)の観点から、万博閉幕後には解体し、木材を民間に売却する方針を示していたが、14日に始まった国際会議で、藤本氏は「リングを残すか、移設することも検討しているが、場所は決まっていない」と述べた。
「リング」については、350億円もの巨額の建設費がかかることから、国会で「無駄遣い」などと批判が出ていた。
 11月8日、自見英子(はなこ)万博担当相は衆院内閣委員会で、「リング」について、「夏の暑い時期に開催される。日よけの熱中症対策として大きな役割を果たす」と述べ、批判を浴びていた。10日の記者会見では、「再設計することは考えていない」とも発言している。
 11月15日、日本維新の会の創始者で弁護士の橋下徹氏は、自身の「X」(旧Twitter)に産経新聞の記事を貼り付けたうえで、こう連投した。
《話題の万博リンク。今の段階で撤去を確定するのは循環型経済を目指す時代に合わない。万博後どうするかは検討すればいい。1970年大阪万博の太陽の塔も当時は無駄だとボロクソに批判されていた》
《当時太陽の塔は撤去の予定だった。それが土壇場で残すことに方針転換。確かに太陽の塔は大阪府民、関西府県民の生活に必要不可欠なものではないが、今、大阪、関西の大切なシンボルであることを否定する人は少ないだろう。万博リンクも何十年後かにそのようなシンボルになることを願う。過去の経験から将来を予測するのが知恵であり政治だ。リンクも完成すれば多くの人々はビックリして、残して欲しいと願うだろう。そのときに、今、無駄だと言っている者の顔をしっかり思い出せるように、覚えておこう。》
 だが、この橋下氏の見解には、SNSで「違和感」を表明する声が続出した。
《なんか自分のことを予言者とか神様と思っているかのような発言だよな…》
《太陽の塔って芸術家がつくった芸術作品ですよね。リングって日よけなのでしょ。一緒にしちゃいます?芸術と日よけ・・・・》
《シンボル的な存在の太陽の塔と、会場の大半を占める巨大な建造物の万博リング を同列に並べるのは無理がある。そもそも「建てるのやめろ」と言われてるから、「建設後のストーリー」を勝手に太陽の塔と一緒にしているだけて、いつもの論点ずらしでしかない。「建ててしまえばなんとでもなる」と?》
 11月16日には、大阪府の吉村洋文知事が『堀潤モーニングFLAG』(東京MXテレビ)に出演。橋下氏と同じく、1970年大阪万博の「太陽の塔」を引き合いに出して、「リング」について保存の可能性があるとの考えを示した。
 この日、番組に出演した前明石市長の泉房穂氏は、「350億円使わなくてもモニュメントはできる。350億円といえば東京ドーム1つ作れる話。それを半年で壊してしまう。金額が大きすぎる」と見解を述べた。
 すると吉村知事は「いまは無駄じゃないかと言われるが、開催されると、この木造リングをレガシーとして残そうという意見が必ず出てくると思う。2年後に答え合わせをしていいと思っている。その時は政治的決断をしなければいけない」と、突然、保存する可能性があることを示唆した。
 だが、泉氏は仮定の話に納得いかない様子で、「いま決めたほうがいい。止めるなら止める、残すなら残す、解体するなら解体する。それを決めるのが政治家の仕事」と問うた。
 だが、吉村知事は、「1人で決められる話ではない。いまみんなで決めた話では、(解体し)再利用するのが方向性」と答えるのみ。
 実はXでは、こんな意見も――。
《移設の費用は?移設しないなら年間に掛かる維持費は何処が負担する?常に潮風に晒されている木材や結合部に使われている金属はステンレスなのかね?潮風に晒されたらステンレスでも腐食しますよ》
《潮風吹きっさらしだし、大阪はこのレガシーの維持費に税金捻出必至になりそうだね。維持費試算は出てるのかな?》
《虫も湧くし、維持費もやもんなぁ》
 当初、売却を予定していた以上、移設費用や維持費は想定されていないはずだ。そもそも、「リング」は当初の計画にはなく、建築家・藤本氏の要求で2020年12月に加わったもの。もともと解体予定だったものを、批判が高まるといきなり「保存する可能性」に方針転換して納得できるはずがない。
 維新の結党以来の党是である「身を切る改革」はどこへ行ってしまったのか。

いつもの自分以外は身を切らせる改革ですよね。
橋下維新はそのような考えで政策を決めているとしか思えません。
なにが維新なのでしょう。ただのパクリですね。

そして大阪だけを優遇しろと他府県に強制している高校無償化がありましたね。
何考えて生きているのでしょうね。
高校完全無償化、大阪知事「制度変えぬ」 私学団体反対文書提出
 高校授業料の完全無償化を目指す大阪府の制度案を巡り、吉村洋文知事は9日の記者会見で、近隣5府県の私学団体が反対する文書を提出したことについて「制度の中身を変えることは考えていない」と述べた。
 府が2024年度から段階的に導入を予定する新制度案は、制度の参加校に通う府内在住の全生徒の授業料について、所得制限をせず無償にする。公費でまかなう補助の上限は1人当たり年63万円で、超過分は学校が負担する仕組みになる。
 府は府外の高校にも参加を呼び掛けているが、京都や兵庫、奈良、滋賀、和歌山の私立中学高校連合会などは7日、学校側に負担を求める仕組みの撤回を求め、制度案に反対する申し入れ書を府に提出した。
 吉村知事は会見で「制度参加は各校の任意。丁寧に説明を尽くし、理解を得るよう努力するしかない」と強調した。

公立の学校を無償化するのはまあいいと思います、でも高度な教育を施すために設立している私立を無償化させるのは問題ですね。
教育は受ける人が費用を負担すべきであり、大学も勉強したい人が精一杯になって勉強する場所です。
Fランとかいう大学こそ無駄の極致、数を減らして教育内容を高度化させる必要があります。
それが国家100年の計ではないのでしょうか?

理屈が判っていなく視野の狭い橋下維新
利権の亡者になりつつありますね。
(ブラッキー)
”ブルーリボン拡散運動”

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村
街宣 | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2023/11/26 06:00

別府地獄めぐり

地獄めぐり
別府の地獄めぐり
旅の目的地である温泉
1,000年以上も噴出!別府温泉の地獄
別府地獄とは、大分県の別府温泉で自然に湧き出している源泉を間近で見学できるスポットのことです。熱湯や熱泥が吹き出し、とても人間が立ち入ることができない場所として、奈良時代の「豊後風土記」にもその存在が記されています。
長いあいだ近寄ることもできない土地でしたが、明治に入ってから少しずつ観光目的の人々が訪れるようになり、大正時代には一躍人気スポットに。やがて道路や交通網が整備され、全国的に知られる別府温泉の名物となりました。一部の地獄は、国の名勝にも指定されています。現在も源泉が湧き出し続ける原初的な風景は、ここでしか見られないもの。別府温泉に来たらぜひ足を運んでみましょ
という観光文句を見てめぐる地獄めぐり
入れないのがちと残念ではありますが、それは仕方がない事です。

山登りの汗を流してビールで乾杯と行きたいところですね。
(ブラッキー)
”ブルーリボン拡散運動”

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村
歴史 | コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2023/11/25 06:00

由布岳

由布岳
湯布院で温泉にゆっくりと入った後は由布岳を堪能してきます。
ちょうど紅葉の季節になる由布岳、さぞかし素晴らしい景色なのでしょう。
ここから別府までの縦走、素晴らしきたびになることでしょう。
天気はどうでしょうね。風が寒そうですが楽しい旅になることでしょう。

「豊後富士」として知られ万葉集にも詠まれた由布院を象徴する美しい山。
楽しんできます。
(ブラッキー)
”ブルーリボン拡散運動”

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村
| コメント:(0) | トラックバック:(0) | 2023/11/24 06:00
« Prev | ホーム | Next »